大正日日新聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 新聞 > 日本の新聞 (廃刊) > 大正日日新聞の意味・解説 

大正日日新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 15:48 UTC 版)

大正日日新聞(たいしょうにちにちしんぶん)は1919年から1920年にかけて大阪府で発行された新聞である。

1919年11月、大阪の商人・勝本忠兵衛が当時としては破格の資本金200万円で創設。社長に貴族院議員の藤村義朗を招き[1][2]大阪朝日新聞を退社した鳥居素川を主筆兼編集局長とする[3]など、「日本一の大新聞」としてPRした。しかし、先発の大阪毎日新聞大阪朝日新聞といういずれも現在の全国紙に発展する大手新聞社の圧力が大きく、経営難に苦しみ、1920年6月にわずか8ヶ月で廃刊する憂き目を見てしまったた[4]

同年の1920年8月に大本出口王仁三郎が50万円で買収し[5]、当時は世界的にも珍しい宗教団体発行の新聞として発行を続ける。しかし1921年の第一次大本事件で頓挫して、1923年3月に人手に渡り[6]、鳥居時代とも大本時代とも袂別するが、1948年12月に廃刊となる。

外部リンク

出典

  1. ^ 渡部静江 著『時と人』p106、新声社、1920年
  2. ^ 高野清八郎 著『軍費大整理論』p76、春秋社、1923年
  3. ^ 『大本七十年史 上』(1964年)、p491
  4. ^ 伊藤正徳 『新聞五十年史』、p235、鱒書房、1943年
  5. ^ 『大本七十年史 上』(1964年)、492頁。
  6. ^ 『大本七十年史 下』(1967年)、243頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正日日新聞」の関連用語

大正日日新聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正日日新聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大正日日新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS