うたよみにあたうるしょ〔うたよみにあたふるシヨ〕【歌よみに与ふる書】
歌よみに与ふる書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/08 03:01 UTC 版)
『歌よみに与ふる書』(うたよみに あたうる しょ)は、正岡子規が1898年(明治31年)2月から10回にわたって新聞「日本」紙上に発表した歌論。
それまで新聞「日本」や雑誌ホトトギスを中心に俳句の近代化に傾注していた子規が、短歌(和歌)の改革に軸足を移す決意表明とも言えるもので、それまでの伝統的な和歌から現在まで続く近代短歌への転機となった。
概要
1897年(明治30年)には脊椎カリエスによりほぼ寝たきりの状態に陥っていた子規であったが、この書の中で万葉集や源実朝の金槐和歌集などに極めて高い評価を与え、万葉への回帰と写生による短歌を提唱した。同時に、平安中期に成立して以後は和歌の規範ともされていた古今集を「くだらぬ集にて有之候」と罵倒し、古今集の選者であり三十六歌仙にも名を連ねる紀貫之を「下手な歌よみにて」と酷評している。新古今和歌集については「ややすぐれたり」としつつも、選者の藤原定家については「自分の歌にはろくな者無之」と評すなど、勅撰和歌集の作風には否定的な考えであったことが分かる。
この平安期から綿々と続いた伝統的な価値観の全面否定に対しては、当時の桂園派を中心とした歌壇の強い反発を受け、後世の文学者や研究者からも多くの批判がなされている。とはいえ、従来の古今集崇拝をやめて万葉風に則るべきだという主張自体は当時の沈滞した歌壇の状況を打破するために有効なものであり、アララギ派の歌人たちに継承されて近代短歌の主流を形成することになった。
書誌
外部リンク
- 『歌よみに与ふる書』:新字旧仮名 - 青空文庫
- 『再び歌よみに与ふる書』:新字旧仮名 - 青空文庫 - 『歌よみに与ふる書』の一部
- 『歌よみに与ふる書』:旧字旧仮名 - 青空文庫
- 『歌よみに与ふる書』:新字新仮名 - 青空文庫
- 歌よみに与ふる書のページへのリンク