守株とは? わかりやすく解説

しゅ‐しゅ【守株/株守】

読み方:しゅしゅ

[名](スル)いたずらに古い習慣守って時に応じた物事の処理ができないこと。兎(うさぎ)が走って来て木の切り株当たって死んだのを見た宋の農民が、仕事投げ捨てて毎日切り株見張ったものの、ついに兎は捕れなかったという「韓非子」の故事よる。(くいぜ)を守る。

「一主義学説を—するは」〈魯庵社会百面相


待ちぼうけ (唱歌)

(守株 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 23:50 UTC 版)

みんなのうた
待ちぼうけ
歌手 ダークダックス
作詞者 北原白秋
作曲者 山田耕筰
編曲者 若松正司
映像 人形アニメーション
映像制作者 岡部久義(人形制作)
毛利厚(アニメート)
初放送月 1973年8月 - 9月
再放送月 2016年2月お楽しみ枠
テンプレートを表示

待ちぼうけ」(まちぼうけ)は、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の唱歌(童謡)である。1924年大正13年)に、満州唱歌の一つとして発表された。

守株待兔

歌詞は中国の法家の思想書の一つ『韓非子五蠹篇』の中にある説話「 守株待兔 しゅしゅたいとくひぜをまもりてうさぎをまつ)」から録られたものである。説話の内容は、昔に農民がいた。彼の畑の隅に切り株があり、ある日そこにうさぎがぶつかり、首の骨を折って死んだ。

獲物を持ち帰ってごちそうを食べた百姓は、それに味をしめ、次の日からはを捨て、またうさぎがこないかと待っていたが、二度と来なかった。そのために作物は実らず、百姓は国の笑いものになった。

ここから 守株 しゅしゅという成句ができた。本来は、古い習慣に確執し、全く進歩がないこと、また、臨機応変の能力がないことの意味であり、韓非はこの説話を、古の聖人の行ったような徳治を行うべきだという儒家の主張を批判し、「昔の統治方法をそのまま用いるのではなく、時代に合わせて変えるべきだ」という文脈で用いた。

満洲唱歌

この歌は、満洲(中国東北部)に在住する日本人たちに、満洲にちなんだ、しかも格調の高い音楽教材をほしいという満洲教育會の依頼によって作られたものである。そのために、説話では作物の種類は示されていない(歴史考証からはと思われる)が、この歌では「きび畑」である。

後に内地にも紹介され、戦前の節食、倹約の思想と相まって、人々に愛唱された。

歌詞

1.
待ちぼうけ、待ちぼうけ
ある日せっせと、野良稼ぎ
そこに兔がとんで出て
ころりころげた 木の根っこ

2.
待ちぼうけ、待ちぼうけ
しめた。これから寝て待とうか
待てば獲物が驅けてくる
兔ぶつかれ、木のねっこ

3.
待ちぼうけ、待ちぼうけ
昨日鍬取り、畑仕事
今日は頬づゑ、日向ぼこ
うまい切り株、木のねっこ

4.
待ちぼうけ、待ちぼうけ
今日は今日はで待ちぼうけ
明日は明日はで森のそと
兔待ち待ち、木のねっこ

5.
待ちぼうけ、待ちぼうけ
もとは涼しい黍畑
いまは荒野(あれの)の箒草(はうきぐさ)
寒い北風木のねっこ

みんなのうた

関連項目

外部リンク


守株

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:57 UTC 版)

故事」の記事における「守株」の解説

待ちぼうけ#守株待兔」も参照 ある男農作業勤しんでいると、目の前跳ねていた兎が切り株当たってそのまま死んだ。彼は喜んで思わぬ獲物家族見せると、家族は「高く売れる」と皆声を揃えて喜んだ。すると、男は明日からは木を伐ってこつこつと稼ぐのはやめにして、兎を待って一攫千金を稼ぐことを策略する。そして、ありとあらゆる木を切り倒して来る日も来る日も兎が死ぬのを待ちわびた。ところが、そんな偶然など滅多に起こるはずもなく、いつしか男は周り笑いものにされ、そして自分耕していた田畑荒れ荒れてしまい、以前にも増して貧乏になってしまったという。 このことから、物事はいつもうまく行くものではないという教訓からすなわち古いやり方ばかりで、進歩がない、または、偶然を当て込むような愚かなことをする、という意味となった今日日本では株を守りて兎を待つということわざになっている。また童謡の『待ちぼうけ』は、この故事下敷きしたものである。

※この「守株」の解説は、「故事」の解説の一部です。
「守株」を含む「故事」の記事については、「故事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「守株」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

守株

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 11:39 UTC 版)

名詞

 しゅしゅ

  1. (「守株待兎」の略)古いやり方踏襲しようとし、時代合わせた対応をしようとしないこと。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守株」の関連用語

1
守株し 活用形辞書
100% |||||

2
守株しろ 活用形辞書
100% |||||

3
守株せよ 活用形辞書
100% |||||

4
守株できる 活用形辞書
100% |||||

5
守株さす 活用形辞書
100% |||||

6
守株させる 活用形辞書
100% |||||

7
守株され 活用形辞書
100% |||||

8
守株される 活用形辞書
100% |||||

9
守株しうる 活用形辞書
100% |||||

10
守株しそう 活用形辞書
100% |||||

守株のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守株のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの待ちぼうけ (唱歌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの故事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの守株 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS