日本人_(雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本人_(雑誌)の意味・解説 

日本人 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 06:19 UTC 版)

日本人
創刊号の表紙
ジャンル 政治
刊行頻度 半月刊ないし週刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 政教社
刊行期間 1888年4月 - 1906年12月
テンプレートを表示

日本人』(にほんじん)は、1888年明治21年)4月から1906年(明治39年)12月まで発行された、政教社の政治評論雑誌。1907年から、『日本及日本人』になった。

歴史

言論団体政教社の機関誌である。同社は、志賀重昂棚橋一郎井上円了、杉江輔人、菊池熊太郎、三宅雪嶺、辰巳小次郎、松下丈吉島地黙雷、今外三郎、加賀秀一、11名の同人により1888年4月結成され、同月『日本人』誌を創刊した。間もなく、杉浦重剛、宮崎道正、中原貞七が加わった。半月刊ないし週刊だった。創刊早々、高島炭鉱事件でキャンペーンを組み、国会の大臣弾劾権問題を特集した。

同人らには西欧の知識があった。政治的看板は国粋主義だったが、それは日本のすべてを讃え外国のすべてを退ける極右では全くなく、志賀によれば次だった。『宗教・徳教・美術・政治・生産の制度は「国粋保存」で守らねばならぬが、日本の旧態に飽くまでこだわれというのではない。ただし西欧文明は、日本の胃腸で咀嚼し消化して取り入れるべきだ』(第2号所載『「日本人」が懐抱する処の旨義を告白す』の大意)。

政府が急ぐ鹿鳴館的西欧化を批判して、頻繁に発禁処分を受け、雑誌はそれを避けて改名し、次のように変転した。

  • 第一次『日本人』:1888年4月 - 1891年6月
  • 『亜細亜』:1891年6月 - 1893年9月
  • 第二次『日本人』:1893年10月 - 1895年2月
  • 『亜細亜』:1893年12月 - ?
  • 第三次『日本人』:1895年7月 - 1906年12月

同人誌として出発したものの、第二次『日本人』は志賀と三宅とが編み、内藤湖南、浅水南八、畑山芳三、長沢別天らが助けた。日清戦争の1894年には、のべ半年以上の休刊を強いられた。

第三次『日本人』は三宅の個人雑誌的になった。日本新聞社の社屋内に編集室を置いた時期もあって[1]、1902年には日本新聞の陸羯南社長が日本人誌の社説を受け持ち、1904年からは三宅が日本新聞の社員を兼ねて日本新聞の社説を書くという、一心同体的な仲になった。

1906年(明治39年)、日本新聞の社長交代を不服として多くの社員が政教社へ移り、三宅雪嶺は、『日本人』誌と『日本』紙との伝統を受け継ぐとして、雑誌を『日本及日本人』と改名して主宰し、『日本人』誌は通巻449号で発展的に終刊した。

発行部数は、初期に500 - 600、盛期で4000足らずだった。

上記以外のおもな執筆者を、初出の順に並べる。松岡好一、吉本襄、巖谷小波福本日南岡本監輔、加藤七五郎、斎藤祥三郎加藤弘之渡邊洪基井上毅鈴木券太郎田岡嶺雲、赤羽雄一、石橋禹三郎、海浦篤弥、国府犀東坪内逍遙尾崎行雄神鞭知常高浜虚子市島謙吉徳富蘇峰島田三郎犬養毅池辺三山天野為之国友重章肥塚龍正岡子規横井時雄江藤新作、笹川潔、白河鯉洋菊池九郎関戸覚蔵、南園竹翠、田島錦治内村鑑三中井喜太郎久保田譲、干河岸貫一、藤田豊八田口卯吉樽井藤吉湯本武比古片山潜朝比奈知泉黒岩涙香桐生悠々梁啓超高田早苗坪井正五郎幸徳秋水森外三郎来馬琢道、稲垣伸太郎、吉川潤二郎、山本良吉、山田一郎、鈴木大拙円城寺清丸山幹治小川平吉久津見息忠、山県悌三郎、浮田和民、村井啓太郎、稲田周之助、赤羽一、三淵忠彦、野上啓之助、江渡狄嶺、和田鼎、結城蓄堂、建部遯吾、須崎芳三郎、花井卓蔵、阪東宣雄、戸水寛人根来源之、小川運平、松井広吉、高橋亨、岡野養之助、煙山専太郎千葉亀雄境野哲小島烏水中村千代松長谷川如是閑、胡桃正見、牧口常三郎中村不折元良勇次郎

参考文献

  • 『雑誌「日本人」・「日本及日本人」目次総覧Ⅰ』、日本近代史料研究会(1977)
  • 植手通有:『「国民の友」・「日本人」』、思想(1952.3)(筑摩書房 明治文学全集37 政教社文学集(1980)所収)
  • 佐藤能丸編:『政教社文学年表』(筑摩書房 明治文学全集37 政教社文学集(1980)所収)(号別に記事名と筆者名とが載っている。)
  • 『三宅雪嶺年譜』(鹿野政直編:『日本の名著37 』、中央公論社(1966)所収)

脚注

  1. ^ 長谷川如是閑:『ある心の自叙伝』、講談社学術文庫 p.338

外部リンク


「日本人 (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人_(雑誌)」の関連用語

1
日本及日本人 デジタル大辞泉
38% |||||

2
日本人 デジタル大辞泉
38% |||||



5
おぎん デジタル大辞泉
34% |||||

6
堕落論 デジタル大辞泉
34% |||||

7
三宅雪嶺 デジタル大辞泉
34% |||||




日本人_(雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人_(雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本人 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS