久津見蕨村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > メディア > 新聞記者 > 久津見蕨村の意味・解説 

くつみ‐けっそん【久津見蕨村】

読み方:くつみけっそん

18601925ジャーナリスト思想家江戸生まれ本名、息忠(やすただ)。自由主義思想家として知られ、「万朝報(よろずちょうほう)」などで評論活動を展開。著作に「自由思想」「無政府主義」など。


久津見蕨村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/25 17:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
新保磐次

久津見 蕨村(くつみ けっそん、安政7年1月14日[1]1860年2月5日) - 大正14年(1925年8月7日[1])は、日本ジャーナリスト評論家。名は息忠。他に暮村隠士醯鶏学人の号を用いた。

経歴

江戸出身[2]。幕臣の家に生まれた[3]。ほぼ独学であるが、文筆家として知られた[2]1897年(明治30年)に「萬朝報」に入社し、のち「東京毎日新聞」で主筆を務めた[1]

著書

  • 『耶蘇教衝突論』 (中外堂、1893年)
  • 『児童研究』(三育舎,、1897年)
  • 『世界之十大宗教』(普及舎、1897年)
  • 『教育時代観』(右文館、1899年)
  • 『実地応用小教育学』(三育舎,、1899年)
  • 『立身達志 独学自修策』(三育舎、1902年)
  • 『無政府主義』(平民書房、1906年)
  • 『現代八面鋒』(丙午出版社、1912年)
  • 『ニイチヱ』(丙午出版社、1914年)
  • 『自由思想』(文明者、1914年)

脚注

[ヘルプ]

参考文献

  • 古林亀治郎編『現代人名辞典』中央通信社、1912年。
  • 文学美術研究会編『古今文学美術人名辞書』近代文芸社、1932年。
  • 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年。



久津見蕨村と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久津見蕨村」の関連用語

久津見蕨村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久津見蕨村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久津見蕨村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS