坪井正五郎とは? わかりやすく解説

つぼい‐しょうごろう〔つぼゐシヤウゴラウ〕【坪井正五郎】

読み方:つぼいしょうごろう

[1863〜1913]人類学者江戸生まれ東大教授日本の人類学・考古学創始者一人東京人類学会創立日本先住民について、コロボックル説を唱えた


坪井正五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 22:12 UTC 版)

坪井 正五郎 つぼい しょうごろう
生誕 文久3年1月5日1863年2月22日
日本 江戸両国矢之倉(現・東京都中央区東日本橋
死没 (1913-05-26) 1913年5月26日(50歳没)
ロシア ペテルスブルク
研究分野 自然人類学
研究機関 帝國大學(東京大学)
出身校 東京大学
主な業績 日本石器時代人=コロポックル説を主張
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

坪井 正五郎(つぼい しょうごろう、文久3年1月5日1863年2月22日) - 大正2年(1913年5月26日[1])は、日本自然人類学者。日本初の人類学者として、日本における考古学人類学の普及と確立に尽力した。坪井信道の孫で、坪井信良の子。

経歴

蘭方医坪井信道の孫として江戸両国矢之倉(現・東日本橋)に生まれた[2](父は信道の女婿、幕府奥医師坪井信良である)。1877年大学予備門に入り、1886年帝国大学理科大学動物学科卒業[3]。同年、東京人類学会を結成[4]帝国大学大学院に進学し人類学を専攻、修了後の1888年帝国大学理科大学助手[5]。翌年より3年間イギリスに留学し、1892年10月帰国し帝国大学理科大学教授[5]。遠縁にあたる民間の研究家・林若樹がこの頃から助手として出入りする[6]。同年蘭学者箕作秋坪の長女・直子と結婚。1899年理学博士の学位を授与された[7]

日本の人類学の先駆者であり、アイヌ民族の伝承に出てくるコロボックルに関する論争に加わり実在説を擁護[8]、日本石器時代人=コロポックル説を主張したことで知られている。

1903年の第5回内国勧業博覧会では学術人類館に協力した(詳しくは人類館事件を参照)。1913年、第5回万国学士院大会出席のため滞在していたロシア・サンクトペテルブルクで、急性穿孔性腹膜炎のため客死[9]。墓所は染井霊園

人類学の創始者として鳥居龍蔵などを育てる。柳田国男南方熊楠を結びつけ、また、三越のブレーン「流行会」メンバーとして玩具の開発でも功績を残した。

人類学者、考古学者の坪井正五郎」 坪井正五郎(1863 - 1913)は東京帝国大学理科大学教授で、人類学教室を主宰。民俗学、考古学までを含むイギリス流の幅広い人類学を提唱し、草創期考古学の指導者として活躍。日本石器時代人について、コロボックル説を唱えた。趣味人としても知られ、玩具の研究、蒐集に関心を持ち、清水晴風(1851 - 1913)、巌谷小波 (1870 - 1933)ら玩具愛好家たちと交遊し大供会に参加。玩具を中心とする児童文化運動を推進した。 狂歌や戯文などにも長じ、「遺跡にてよき物獲んとあせるとき心は石器胸は土器土器」などの句を残した。土偶や石器の絵あり。「坪井正五郎本郷駒込西片町十番地ほ十三」と書かれた名刺が書き写されている。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「人類学者、考古学者の坪井正五郎」より抜粋[10]

著書

単著

編集

共編

校閲

著作集

栄典

位階
勲章

家族

妻の直子は箕作阮甫の孫娘で、義兄に箕作佳吉菊池大麓らがいる。正五郎は坪井信道の孫で、信道は岐阜中納言織田秀信の5世先の孫、織田信長の7世先の孫と伝わる。

正五郎・直子夫妻は2男2女をもうけた。地質学者鉱物学者岩石学者坪井誠太郎は長男、地球物理学者坪井忠二は次男。長男の岳父に平山信、二男の岳父に島薗順次郎。また、長女・春は西田正三に、次女・菊は佐谷台二に嫁いだ。物理化学者坪井正道は正五郎の嫡孫(誠太郎の長男)。遠縁に坪井九馬三がいる。

脚注・出典

  1. ^ 『官報』第251号、大正2年6月2日、p.51.「官庁事項」
  2. ^ 坪井正五郎 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月29日閲覧。
  3. ^ 東京帝国大学 編『東京帝国大学卒業生氏名録』東京帝国大学、1926年、(296)頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940177/156 
  4. ^ 東京人類学会(読み)とうきょうじんるいがっかい世界大百科事典
  5. ^ a b 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 文化資源統合アーカイブ 坪井正五郎資料
  6. ^ 山口昌男『内田魯庵山脈(上)』岩波現代文庫、2010年、137頁。 
  7. ^ 大日本博士録編輯部 編『学位大系博士氏名録 昭和7年版』発展社出版部、1931年、2頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447306/112 
  8. ^ ニッポン探景 古代人眠る漆黒の闇 吉見百穴『読売新聞』2020年(令和2年)10月25日日曜版1面
  9. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)182頁
  10. ^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「人類学者、考古学者の坪井正五郎」国立国会図書館蔵書、2018年2月19日閲覧
  11. ^ 『官報』第4989号「叙任及辞令」1900年2月21日。
  12. ^ 『官報』第5839号「叙任及辞令」1902年12月18日。
  13. ^ 『官報』第7394号「叙任及辞令」1908年2月22日。
  14. ^ 『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。

関連項目

外部リンク

学職
先代
神田孝平(→欠員)
東京人類学会会長
1896年 - 1913年
次代
(欠員→)松村瞭
総務幹事

坪井正五郎(つぼい しょうごろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:29 UTC 版)

松岡國男妖怪退治」の記事における「坪井正五郎(つぼい しょうごろう)」の解説

東京帝国大学人類学教えている男性講師写真重ね取り特定の人間共通する人相抽出する観相法」を提唱している。日本先住民族山人コロポックルかで、よく松岡議論している。「アレ」という代名詞をやたらと使う癖がある。

※この「坪井正五郎(つぼい しょうごろう)」の解説は、「松岡國男妖怪退治」の解説の一部です。
「坪井正五郎(つぼい しょうごろう)」を含む「松岡國男妖怪退治」の記事については、「松岡國男妖怪退治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「坪井正五郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



坪井正五郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坪井正五郎」の関連用語

坪井正五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坪井正五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坪井正五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松岡國男妖怪退治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS