コロポックルとは? わかりやすく解説

コロポックル

別表記:コロボックルkorpokkur

「コロポックル」とは、アイヌ民族伝承登場する小人種族名である。「コロボックル」ともいう。現代の創作物語などでも小人族呼び名として「コロポックル」の名が用いられることがある

「コロポックル」という名称はアイヌ語で「フキ)の下の人」という意味とされる

「コロポックル」は「コロボックル」とも呼ばれる半濁音の「ポ」が用いられる場合が多いが、濁音の「ボ」を用いた表記正しい。アイヌ語では「p」の音と「b」の音を区別しないためである。

アイヌに伝わる「コロポックル」の概要

コロポックルは、アイヌに伝わる小人伝説登場する小人である。「コロポックル」はアイヌ語で「下の人」という意味とされ、伝承でもコロポックルはフキを傘のように掲げていたり、あるいはフキ屋根用いた家に住んでいたりするとされる

コロポックルは、基本的に人間アイヌに対して友好的であり、しかし恥ずかしがりで人に姿を見られることは極端に嫌がる、といった性格種族として描かれるアイヌ物々交換行ったという言い伝えもある。

コロポックルは異種族見られることを嫌い、しかもすばしこいため、どのような姿をしているかは分からないという。ある者は力づくでコロポックルの姿を見ようとしたが、これにコロポックルは怒りそれきり姿を見せなくなってしまった、という伝承もある。

コロポックルに関する逸話は、アイヌ文化分布する北海道の広い範囲伝わっている。地域によって伝承具体的な内容には違い見られる

北海道十勝地方では、コロポックルの姿を無理に見ようとしたり、コロポックルを迫害したしたため、コロポックルが「トカップチ」という呪いの言葉残して去ってしまった、という伝承がある。この「トカップチ」は、「枯れろ、腐れ」といった意味の言葉とされる。この「トカップチ」が「十勝(とかち)」という地名の由来になったという説もある。

昨今ファンタジー創作登場する「コロポックル」は、温厚友好的争い好まない恥ずかしがり、体躯は人の手のひらに乗るかというほど小さくアイヌ民族衣装彷彿とされる装束を身につけている、といったキャラクターとして描かれることが多い。

コロポックルの正体とは

コロポックルの正体不明である。伝承では、妖精精霊、あるいは神性帯びた存在として扱われることも多い。

一説によれば、コロポックルは北海道アイヌとは異なアイヌ民族モデルとなっているという。小人イメージ形成大きく寄与している「下の人」のフキも、ばかでかいフキだった可能性あるらしい

「コロポックル」の語源・由来

「コロポックル」は、アイヌ語で「コロ)+ポック(下)+クル(人)」という構成の語とされる

「コロポックル」に関連する用語の解説

文学のシリーズの「コロボックル物語」

コロボックル物語」は、佐藤さとるによるファンタジー小説シリーズ名である。1959年私家版として刊行された「だれも知らない小さな国以降長編短編童話などの形で発表された。

2014年には有川浩執筆引き継ぎ、「有川版・コロボックル物語」としてシリーズ継続させている。

コロボックル物語」に登場するコロボックル」は、身の丈3cmほどの小人で、神と人間中間位置する存在とされる。このコロポックルと人間との交流描かれる

ゲーム「FF14」に登場する「コロポックル」

MMORPGファイナルファンタジーXIV通称FF14)」に登場する「コロポックル」は、人の姿をしておらず、フワフワした丸い緑色身体に細い手足生えたような姿のキャラクターである。NPCであり直接操作できない愛らしい(ゆるい)見た目人気キャラクターであり、ぬいぐるみ等のグッズ化も盛んである。

コロボックルステーション

「コロボックルステーション」は、牧場経営テーマとするゲーム牧場物語」のシリーズのひとつである。ニンテンドーDS用ゲームソフトとして2005年発売された。プレイヤー牧場生活のかたわら異世界散ってしまったコロボックルたちを救出することになる。

ゲームのタイトルにもなっている「コロボックルステーション」は、ゲーム内牧場生活に関する情報発信するコロボックル運営放送局呼び名である。

コロポックル

アイヌ語(ふき)のの下に住む人の意。「コロボックル」とも》アイヌ伝説現れる小人先住人。坪井正五郎この伝説を根拠に、コロポックルを日本の石器時代人だとみる仮説唱えた


コロポックル

北海道アイヌ伝説中の小人で、〈蕗の葉の人〉の意。コロポクグルともいい、サハリン樺太)のトンチトンチも同類とみられるアイヌより先に住みついていたといい、漁猟をよくし、蕗の葉葺いた竪穴住みアイヌ物々交換をするが、物は夜、窓から出し入れして姿を見せなかったという。あるときアイヌ若者奸計でコロポックルの女性捕まえて以来、みな姿を消してしまったという。婦人手の甲入れ墨をしていたといい、アイヌ女性入れ墨習俗は、これをまねたのだとする。明治期坪井正五郎は、日本の石器時代人はコロポックルだと唱えたが、否定された。

コロポックル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 15:39 UTC 版)

コロポックルの木彫り人形
水木しげるロードに設置されている「コロポックル」のブロンズ像。
松浦武四郎作「蕗下コロポックル図」(市立函館博物館所蔵)

コロポックルアイヌ語: コㇿポックㇽ korpokkur[1])は、アイヌの伝承に登場する小人である。アイヌ語で「の下の人」という意味であると解される。

アイヌ語では [p] と [b] は同一の音素であり区別しないため、コロボックル コㇿボックㇽ)とも言われる。

アイヌの小人伝説は広く北海道南千島樺太に流布しており、名称もこのコポック・コボックのほかに、トィチセウンクトィチセコッチャカムィトンチ(これらはみな「竪穴に住む人」の意)などと呼ばれることもある。

またアイヌ人の民俗研究者である違星北斗は、「石の下の人」という意味で、クルプンウンク(Kurupun, unkur)という発音を記録している。

伝説

アイヌ人の小人伝説は北海道南千島樺太に広く流布しており、地域によって差もあるが、大体次のようなものである。

アイヌがこの土地に住み始める前から、この土地にはコロボックルという種族が住んでいた。彼らは背丈が低く、動きがすばやく、漁に巧みであった。又屋根をフキの葉で葺いた竪穴にすんでいた。

彼らはアイヌに友好的で、鹿や魚などの獲物をアイヌの人々に贈ったりアイヌの人々と物品の交換をしたりしていたが、姿を見せることを極端に嫌っており、それらのやりとりは夜に窓などからこっそり差し入れるという形態であった。

そんなある日、あるアイヌの若者がコロボックルの姿を見ようと贈り物を差し入れる時を待ち伏せ、その手をつかんで屋内に引き入れてみたところ、美しい婦人のなりをしておりその手の甲には刺青があったという(なおアイヌの夫人のする刺青はこれにならったものであるといわれている)。

コロボックルは青年の無礼に激怒し、一族を挙げて北の海の彼方へと去ってしまった。以降、アイヌの人々はコロボックルの姿を見ることはなくなったという。現在でも土地のあちこちに残る竪穴や地面を掘ると出てくる石器土器は、彼らがかつてこの土地にいた名残である。

伝説は地域によって差異があり「コロボックルは怠け者でアイヌが彼らに食べ物を与えていた」「コロボックルの手にあった刺青は捕らえたアイヌの人々が奪還を懼れて施したものであって元来からアイヌの風習である」などの変化が見られる。

十勝地方に残る伝説では、コロボックルはアイヌに迫害されたために土地を去ったといわれ、去り際にアイヌに言った呪いの言葉「トカップチ(水は枯れろ、魚は腐れの意)」が十勝の地名の由来とされる[2]。類似の語源説が永田方正の著書『北海道蝦夷語地名解』(1891年)に見え、同書では「幽厲」(原文ママ)を意味するアイヌ語に由来し「昔時十勝アイヌノ強暴ヲ悪ミシ詞ナリト云フ」としている。しかし地名研究者の山田秀三は、十勝アイヌが誇りをもって称した地名であり悪名から生じたとは考え難く、永田の採録した説は他所のアイヌによる民間語源であろうと述べている[3]

コロポックルの正体

千島アイヌと竪穴建物

考古学者瀬川拓郎は、コロポックルの特徴として語られる「交易の際、相手との接触を避ける(沈黙交易)」、「竪穴建物に住む」、「土器を製造、使用し、陶土を求めて他所の地にまで進出する」などの事例が北千島に住むアイヌの習俗と共通することに着目し、さらに北海道から樺太、南千島に広く伝わるコロポックル伝説が北千島に限っては伝承されていないことから、「コロポックルの正体は、北千島のアイヌである」との説を提唱している[4]

なお北千島のアイヌは、北海道アイヌや和人と大きな体格差はない。このことで千島アイヌの認識としては、次のようなことが語られている。鳥居龍蔵はパラサマレックという34、5歳の千島アイヌの世話をしていたが[5]、北海道アイヌと身長差が大してないにもかかわらず、小人扱いされ、千島アイヌを侮蔑した物語として創ったものと認識して激怒していたという[6]

なお「の葉の下にいる」という伝承のイメージから多くのメディア媒体では手のひら大の小人として描かれることが多いが北海道には2m以上になる品種のラワン蕗が自生しており、元々のアイヌの伝承に出てくるコロポックルの身長はアイヌより少し小柄な程度である。

コロポックル論争

坪井正五郎は、日本の石器時代、アイヌの祖先の渡来以前の日本に先住民がいたという、モースのいわゆるプレ・アイヌ説を継承し、アイヌの祖先がその先住民を北方へ駆逐したという人種交代説を唱えた。彼はアイヌの伝承に着目し、それに現れるコロボックルは現在の大和民族ともアイヌ民族とも異なる民族で、彼らこそが日本の先住民であると主張した。

1886年渡瀬庄三郎が『人類学会報告』創刊号にて札幌周辺に見られる竪穴建物跡とみられるものがコロボックルの手によって作られたものであり、アイヌ人の前にコロボックルがかの地に居住していた証拠であるという旨の発表を行い、それに坪井正五郎が『人類学会報告』第9号にて大筋賛成という意見の表明を行った。しかし『人類学会報告』9号にはさらに白井光太郎による匿名での坪井への反論が掲載され以降、小金井良精浜田耕作・佐藤伝蔵・鳥居龍蔵喜田貞吉など多くの研究家がこの議論に参加した。結局この論争は1913年、坪井がロシアペテルスブルク客死するまで続く[7]

現在は、日本に最初に到達したのは縄文人で日本人もアイヌも縄文人の系譜という説が有力視されており[8][9]、コロボックル説は否定されている[10]

なお、2006年の第169回国会で可決された「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議案」[11]は「アイヌの人々を日本列島北部周辺、とりわけ北海道における先住民である」とした決議で、過去日本列島において縄文土器を使っていた人々の子孫がアイヌ人であるという説には言及していない。

創作作品におけるコロポックル

小説家の宮本百合子はアイヌを題材にした『風に乗ってくるコロポックル』[12]という短編小説を1918年に発表している。

小説家の宇野浩二はコロポックル伝承に材を取った『蕗の下の神様』という童話を1921年に発表した[13]

童話作家の佐藤さとるは、「コロボックル」という妖精の登場する『コロボックル物語』と題したファンタジー小説シリーズを1959年より発表。また、この作品をベースにしたアニメ『冒険コロボックル』(1973年 - 1974年)が制作されている(コミカライズ版もある。当該項目「概要」参照)。

今井鴻象は1978年に絵本『コロボックルはもういない』を発表している(久保雅勇 絵)[13][14][15]

パソコンまたは家庭用ゲーム機用のアドベンチャーゲームとして有名な堀井雄二の『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』(1984年)には、この妖精の名前をもじったと思われる「コロポックリ」という炉端焼き店が登場する。

推理小説作家の西村寿行は、1987年に『コロポックルの河』を発表している。

漫画家の花輪和一は、コロポックルという名前の妖精の登場する『コロポックル』と題した作品を1990年に発表した。

その他

カルビースナック菓子じゃがポックル」の名前は、「コロポックル」に由来する[16]

注・出典

  1. ^ コㇿポㇰ ウン クㇽ(Korpok un kur=フキの下 にいる 人/神)がより正確なアイヌ語である。コㇿポㇰを分解すると、コㇿ=フキ、ポㇰ=下、となる。
  2. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、166頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  3. ^ アイヌ語地名リスト ツキサ~トヨコ P81-90 アイヌ政策推進局アイヌ政策課
  4. ^ 瀬川拓郎『コロポックルとはだれか : 中世の千島列島とアイヌ伝説』新典社〈新典社新書 58〉、2012年。 ISBN 9784787961587NCID BB09210648全国書誌番号: 22105144https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023594765 
  5. ^ 中薗英助 1995, p. 12.
  6. ^ 中薗英助 1995, p. 70.
  7. ^ コロボックル説」『世界大百科事典(旧版)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E8%AA%ACコトバンクより2025年2月26日閲覧 
  8. ^ 「縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった! : 読売新聞
  9. ^ 2008年1月18日の産経新聞では「アイヌは縄文人の血を最も直接的に引き継いでいるとみられている。」としている。朝日新聞社のasahi.com内の記事「街の記憶」では、「アイヌや沖縄の人たちは、縄文人の血を濃く受け継ぐ民族だといわれている。」とし、また同社の2007年6月9日の記事において「日本人は(中略)縄文人からの遺伝形質は北海道のアイヌを除けば薄れてきたとされている。」と報道している。
  10. ^ コロボックル説」『旺文社日本史事典 三訂版』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E8%AA%ACコトバンクより2025年2月26日閲覧 
  11. ^ 決議 第169回国会 1 アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議案 衆議院事務局
  12. ^ 風に乗ってくるコロポックル 青空文庫
  13. ^ a b 阿部敏夫「北海道民間説話の研究 (その9) : コロポックル伝説生成資料」『北星学園大学文学部北星論集』第49巻第1号、2014年2月28日、98–74頁、 ISSN 0289-338XCRID 1050564287423266048 
  14. ^ コロボックルはもういない 初版 (フレーベル館): 1978|書誌詳細|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年3月15日閲覧。
  15. ^ 「コロボックルはもういない」今井鴻象 文 久保雅勇 絵”. 2023年3月15日閲覧。
  16. ^ じゃがポックル”. ポテトファーム. カルビー. 2021年9月11日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


コロポックル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 09:16 UTC 版)

牧場物語GB3 ボーイ・ミーツ・ガール」の記事における「コロポックル」の解説

鍾乳洞の更に奥で会え妖精

※この「コロポックル」の解説は、「牧場物語GB3 ボーイ・ミーツ・ガール」の解説の一部です。
「コロポックル」を含む「牧場物語GB3 ボーイ・ミーツ・ガール」の記事については、「牧場物語GB3 ボーイ・ミーツ・ガール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コロポックル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロポックル」の関連用語

コロポックルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロポックルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコロポックル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牧場物語GB3 ボーイ・ミーツ・ガール (改訂履歴)、妖怪の飼育員さん (改訂履歴)、ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章 (改訂履歴)、トレジャーハンターG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS