半濁音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音声 > 濁音 > 半濁音の意味・解説 

はんだく‐おん【半濁音】

読み方:はんだくおん

五十音図ハ行仮名半濁音符「゜」を付けて表す「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」の音節音声学的には、両唇無声破裂音pを頭子音にもつ音節。→清音濁音拗音


半濁音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 03:35 UTC 版)

半濁音(はんだくおん)とは、日本語に関する用語で、/p/ を含む音、即ち、「・ぴ・ぴ・ぴ[1]・ぴ」の各音節の総称である。音声学上、濁音(有声音)ではなく無声音である。

半濁音に付される丸状の記号「゜」は、半濁点と呼ばれる。

小史

定説によれば、奈良時代以前のごく古い日本語においてはパ行音とハ行音の区別はなく、その頭子音は一律に [p] のような音であった。その後音の弱化を経て、[ɸ] のような音が生じたとされる。

平安時代になると、漢語の影響を受けて撥音」や促音」などの音が新たに導入され、これにともなって、以下のように2種類の音が見られるようになった。

  • 「ん」の後、および「っ」の後では、 [p] 音で発音される
  • 上記以外の音の後、および語頭では、[ɸ] のごとき音で発音される

しかしこの時点ではおそらく、両音はいまだ同一音素の相補的な異音同士の関係に過ぎなかったと考えられる。

16世紀、日本はポルトガル人と出会い、ポルトガル語から多くの語彙を得たが、その際には、 padreばてれん のように語頭の [p] 音は回避し[2]、語中では、 Europaえうろっぱ(→ヨーロッパ)、capaかっぱ合羽) のように「っ」を挿入することが通常だった。 またたとえば confeito金平糖)という語は、(当時「へ」は fe に近い音で発音されていたにもかかわらず)「こんへいとう」とはならずに「こんぺいとう」となった。 これらのことから、当時は上記の棲み分けがおおむね踏襲されていたらしい、ということがうかがわれる。

江戸時代になると [ɸ] 音のほうはさらに弱化し、「は」「ひ」「へ」「ほ」においては現代語に近い [h][ç] などの音価を持つようになった。この時点で、これらを [p] と同一の音素であると知覚することはもはや難しくなっていた可能性がある。一方、書籍等の大衆化により読みやすさの工夫が必要となり、その一環として半濁点が発明された[3]。この際、[h] [ç] [ɸ] のほうが [p] よりも一般的な音と認識されたために、後者のほうに付標することになったのだと推察される。

近代に入ると欧米から大量の外来語が流入し、「ん」「っ」以外の音の後や語頭において [p] 音を使うことがごく当たり前になった。これによって /h//p/ との最小対[4]が、機能的にも確立したといえる。

半濁音の現れる場所

おおむね以下のように分類できる。

熟語
漢熟語において、「〜ん」または入声音「〜つ」「〜ち」「〜ふ[5]」の後に「は行」音が来る場合。 また数詞に関しては例外的に、「~く」(「六=ろく」「百=ひゃく」)の後でも半濁音が現れる。
おん+ふ→おんぷ(音符)、はつ+ひょう→はっぴょう(発表)、いち+ほん→いっぽん(一本)、がふ[5]+へい→がっぺい(合併) など。
なお、「〜ふ」については、本来の音が失われて後、特に近代以降に用いられ始めた熟語においては、この限りでない。例:ごう+ほう→ごうほう(合法)
外来語
近代以降大量の外来語を受け入れ、パ行音も広く使われている。
擬声語
擬声語は前述の棲み分け規則に対する例外であり、和語でありながら、語頭のパ行音が頻繁に現れる。
ぱさぱさ、ぷるぷる、ぽたぽた など。また、ぽっかり、ぴったり、ぽろり など。 派生語としてパクる、ピリ辛 など。
なお、以下の同系語同士を比較されたい。
  • ぱたぱた - 同系語「」「はためく」は半濁音を持たない
  • ぴかぴか - 同系語「」「光る」は半濁音を持たない
  • ぴよぴよ - 同系語「ひよこ」は半濁音を持たない
これらはいずれも遠い昔には [p] で発音されていたが、名詞や動詞などにおいてはやがて [h] 等へ弱化し、擬声語にのみ元来の音をとどめているものである。
その他
以上の他にも「っ+半濁音」の形、および少数ながら「ん+半濁音」の形で一定数の和語が存在する。
※以下、〔 〕で語源を示す。
  • 「動詞+動詞」の合成語において、「き/し/ち/り/ひ+は行」が促音便化したもの
- ひっぱる〔引き張る〕、さっぴく〔差し引く〕、ぶっぱなす〔ぶち放す〕、酔っぱらう〔酔ひ払ふ〕 など
  • その他促音便化によるもの
- 尻尾〔しりほ/しりを〕 など
  • 「っ」の挿入によりハ行が半濁音化したもの
- あっぱれ〔あはれ〕、もっぱら〔もはら〕、しょっぱい〔しほはゆし〕、あけっぴろげ〔あけひろげ〕 など
  • 接尾辞として促音をともなって発達したもの
- 〜っぽい〔多し〕、〜っぱなし〔放し〕 など
  • 変則的に撥音便化したもの - おもんぱかる〔思ひ量る〕 など
  • 他、語源のはっきりしないものなど - 葉っぱおっぱいハンパ など

ぱ行以外の半濁点仮名

ぱ行以外にも、特殊な用途に用いられるものや、過去に一部で用いられたことのあるものとして、半濁点を持つ仮名があるが、これらはいわゆる半濁音ではない。詳細は半濁点#使用仮名一覧を参照。

脚注

  1. ^ ただし、「ぴぇ」は外来語専用音節として理屈上可能とはされるものの、実際の用例としては、ピェンロー(扁炉、現代中国語からの外来語)などごく僅かしかない。
  2. ^ ただし pão→パン のような例外もある。
  3. ^ なお、こうした経緯から、歴史的には、半濁点が使われていない(=半濁点を補って読まなければならない)文献が多数存在している。
  4. ^ 例として、「逮捕」に対する「タイポ」、「腹具合」に対する「パラグアイ」など。
  5. ^ a b 「〜ふ」は旧仮名遣いによる表記。「がふ」は、現代仮名遣いでは「ごう」。

関連項目


半濁音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 14:10 UTC 版)

「は行」の記事における「半濁音」の解説

「半濁音」も参照 「は行」の各文字に、半濁点付けた半濁音「ぱ行音の頭子音音素は/p/である。音声学上の発音は「ぱ」、「ぷ」、「ぺ」、「ぽ」の頭子音無声両唇破裂音[p] である。但し息の量が少ない為、英語圏話者には無声唇歯摩擦音[f]のように聞こえ場合がある。「ぴ」の頭子音無声両唇硬口蓋破裂音[]である。 「ぱ行」のローマ字表記日本式ヘボン式ともに pa pi pu pe po である。

※この「半濁音」の解説は、「は行」の解説の一部です。
「半濁音」を含む「は行」の記事については、「は行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半濁音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

半濁音

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 08:51 UTC 版)

名詞

はんだくおん

  1. 日本語におけるハ行及びひゃ、ひゅ、ひぇ、ひょの文字半濁点をつけて表記し、両唇無声破裂音/p/ で始まる音節をあらわす。
    • ぱ - ぴ - ぷ - ぺ - ぽ - ぴゃ - ぴゅ - ぴぇ - ぴょ
  2. アイヌ語日本語の方言説明などでカ行仮名半濁点「゚」を付け鼻濁音/ŋ/の発音をあらわす事がある

関連語

翻訳


「半濁音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



半濁音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半濁音」の関連用語

1
半濁点 デジタル大辞泉
100% |||||

2
デジタル大辞泉
100% |||||

3
ぱ行 デジタル大辞泉
100% |||||

4
デジタル大辞泉
100% |||||

5
デジタル大辞泉
100% |||||

6
デジタル大辞泉
100% |||||

7
デジタル大辞泉
100% |||||




半濁音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半濁音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半濁音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのは行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの半濁音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS