ハシナウウクカムイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハシナウウクカムイの意味・解説 

ハシナウウクカムイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 06:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ハシナウウクカムイHasinaw-uk-kamuyHash-Inau-uk KamuyHashinau-uk Kamuy、または単にHash-uk Kamuy)はアイヌの狩りのカムイ女神)。時にIsosange Mat(獲物を出す女)やKamuy Paseguru(神で位が高い人)と呼ばれる。

描写

ハシナウウクカムイは、弓矢を扱う長い髪の女性として描写されており、しばしばハンターという人を背負っている。彼女は小鳥を伴うか、時には小鳥の形となって、ハンターという名前の人に獲物への道を示している。また、アイヌの猟師が矢にその毒を盛った植物トリカブトの象徴でもある[1]

神話

ハシナウウㇰカムイは、歴史的に主に狩猟、釣り、採集で暮らしてきたアイヌにとって非常に重要な神である。弓錐から生まれ、炉床の女神カムイフチや樹木の神シランパカムイ英語版の妹と言われることもある。猟師は狩猟を成功させるために彼女を崇拝し、漁師は完全な漁獲を確実にするために崇拝した。また、出産を助けるために呼び出される[1]

脚注

  1. ^ a b Ashkenazy, Michael. Handbook of Japanese Mythology. Santa Barbara, California: ABC-Clio, 2003. 161

参考文献

  • Ashkenazy, Michael. Handbook of Japanese Mythology. Santa Barbara, California: ABC-Clio, 2003.(アシュケナージ、マイケル。日本神話のハンドブック。カリフォルニア州サンタバーバラ:ABC-Clio、2003年。)
  • Etter, Carl. Ainu Folklore: Traditions and Culture of the Vanishing Aborigines of Japan. Chicago: Wilcox and Follett, 1949.(エター、カール。アイヌの民間伝承 日本の消えゆく原住民の伝統と文化。シカゴ:1949年、ウィルコックスとフォレット。)
  • Munro, Neil Gordon. Ainu Creed and Cult. New York: Columbia University Press, 1995.(マンロー、ニール・ゴードンアイヌの信仰と祭儀。ニューヨーク:コロンビア大学出版局、1995年。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハシナウウクカムイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ハシナウウクカムイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハシナウウクカムイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハシナウウクカムイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS