辨開凧次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辨開凧次郎の意味・解説 

辨開凧次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 23:55 UTC 版)

べんかい たこじろう

辨開凧次郎
「エカシバ」辯開凧次郎
生誕 1847年(弘化4年)6月
蝦夷地オテペッ[1](現:北海道渡島総合振興局八雲町落部
死没 1924年大正13年)10月23日
死因 転落死
国籍 日本
別名 エカシバ
民族 アイヌ民族
職業 家畜商、獣医
著名な実績 八甲田雪中行軍遭難事件(1902年)での遭難者捜索活動
テンプレートを表示

辨開 凧次郎(べんかい たこじろう、1847年弘化4年)6月 - 1924年大正13年)10月23日)は、アイヌ家畜商[2]、のちに許可を受けて獣医を兼業した[3]アイヌ語によるアイヌ名は『エカシバ』(偉大で何でもできうる)[2]。なお、「辨開」を「弁開」と表記することも多い[4]

経歴

のちに二海郡八雲町落部となる地域のコタンに生まれ、20歳で落部コタンのリーダーとなる。当時の獣医にあたる伯楽の活動で周囲から尊敬を受け[5]薬草の知識もあり[5]、また造園家としても活躍した[6]

1900年明治33年)5月、皇太子明宮嘉仁親王の結婚の儀に際し、ヒグマ2頭を献上した[7][8][注釈 1]。この時のアイヌ正装姿の写真が小学校教科書にアイヌ風俗として掲載された[2]。また、凧次郎は皇室より、紋章付の器具、菓子、巻煙草、酒、手箱、千本松の盆栽32本(「御所の松」)を拝領し、明治天皇・皇后引見の栄誉を受けた[7]

1902年(明治35年)1月24日より八甲田雪中行軍遭難事件が発生した際、凧次郎は、7-8人のアイヌ[注釈 2]からなる救出捜索部隊を組織して、自らその隊長となり[9]2月9日八甲田山で遭難者の捜索活動を展開する[9][10]。地元民から歩兵第5連隊が遭難した周辺の地名を聞き出し、退避しそうな場所を重点的に探索するという手法で注目された[6]。同年4月22日に作業を終了したが、67日間の捜索活動で遺体11体と多数の遺品を回収した[4]

1924年(大正13年)10月23日[注釈 3]、商談で飲酒をした帰りに、当時丸木橋であった樽岸村の来馬橋から転落し、死去した[2][9][11]

脚注

注釈

  1. ^ ヒグマは雌雄1頭ずつで、雌はサルルン(鶴)、雄はイチンケ(亀)と名付けられた[7]
  2. ^ 『デジタル八雲町史』「第10編 文化」に名前が書かれているのは辨開凧次郎を含めて7人(辨開凧次郎・同勇吉・有櫛力蔵・板切是松・碇宇三郎・板木力松・明目見末蔵)である。しかし、出典となっている『遭難始末歩兵第5連隊出版)』の捜索隊・人夫欄には「北海道土人8人」とある。
  3. ^ 『北の生活文化』では「10月22日」としている[9]

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辨開凧次郎」の関連用語

辨開凧次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辨開凧次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辨開凧次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS