野村義一とは? わかりやすく解説

野村義一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 03:32 UTC 版)

のむら ぎいち

野村 義一
生誕 1914年(大正3年)10月20日[1]
北海道胆振管内白老村
死没 2008年(平成20年)12月28日
北海道登別市
国籍 日本
民族 アイヌ民族
団体 北海道ウタリ協会
(母)野村ミツ
テンプレートを表示

野村 義一(のむら ぎいち、1914年10月20日 - 2008年12月28日)は、北海道ウタリ協会理事長。

略歴

1914年、胆振の白老村に生まれる。幼少期から父親はおらず、母の野村ミツの元で育つ。母方の野村家は、白老の『コタンコロクル』(首長)の家系である。

1935年(昭和10年)、日本軍の第7師団月寒歩兵第25連隊に入隊する。1936年、白老漁協会に就職する。1939年、再び日本軍に徴兵されたが、1940年、除隊となった。1943年(昭和18年)、3度目の徴兵を受けた。1945年樺太にてソ連軍に抑留されたが、1948年、引き揚げた。1949年に、白老漁業協同組合の専務理事となる。

1955年に、白老町議会議員に当選する。7期28年町議を務め、町議会副議長も経験した[注釈 1]

1960年、社団法人北海道ウタリ協会常務理事・書記長に就任する。1964年(昭和39年)、北海道ウタリ協会理事長に就任する[1]。1996年まで、32年間理事長を勤め、その間、「北海道旧土人保護法」の廃止をめざして「アイヌに関する法律」案をまとめ、その制定をもとめて全国各地で活動した[1]。また、アイヌ民族同胞の生活水準向上、アイヌ文化復興・振興、「先住権」の主張などで奮闘した。1988年に設立された『反差別国際運動』にも、理事として参加する。1992年(平成4年)12月のニューヨークの国連本部の「国際先住民年」開幕式典で記念演説し、1997年(平成9年)に制定された『アイヌ文化振興法』の実現にも尽力した[1]。同年、北海道新聞文化賞を受賞[2]

2008年12月28日登別市の登別厚生年金病院で死去した。

著書

脚注

注釈

  1. ^ 野村には自由民主党の党員籍があった。

出典

  1. ^ a b c d 野村義一』 - コトバンク
  2. ^ 北海道新聞文化賞”. 北海道新聞社. 2023年12月21日閲覧。

関連文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野村義一」の関連用語

野村義一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野村義一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野村義一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS