戦後の民族運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の民族運動の意味・解説 

戦後の民族運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:40 UTC 版)

アイヌの歴史」の記事における「戦後の民族運動」の解説

1946年 - 「全道アイヌ大会開催社団法人北海道アイヌ協会設立1946年 - 『アイヌ新聞創刊。(主幹高橋真) 1949年 - 北海道開発庁設立復員兵満州引揚者就労の場として北海道農地開拓推奨される1952年 - サンフランシスコ講和条約締結(ただし、旧ソ連・現ロシアは未調印)。日本南樺太千島列島対すすべての権利権限放棄する1960年代 - 新左翼によるアイヌ革命論展開されアイヌ解放の名の下に白老町長襲撃事件北海道庁爆破事件起きる。アイヌ革命論和人によって主張されたもので、各種テロ事件左翼思想傾倒した和人の手によって引き起こされた。大多数アイヌ新左翼テロ正当化アイヌの名が利用されているとして、この主張反発していた。 1960年 - 北海道アイヌ協会再建総会開催1961年 - 北海道アイヌ協会、「アイヌ」の語が差別的使われているとして、組織名北海道ウタリ協会変更不良環境地区改善施設整備事業開始1980年 - 関東ウタリ発足 1983年 - レラの会発足 1984年 - アイヌ古式舞踊が国の重要無形民俗文化財指定を受ける。 1986年 - 中曽根康弘首相、「日本単一民族国家発言1988年 -「ウタリ問題懇話会」から北海道知事対しアイヌ新法問題について報告書提出北海道議会全会一致アイヌ新法制定についての要望意見書採択北海道ウタリ協会アイヌ史資料編を発行北海道ウタリ協会北海道北海道議会が「旧土人保護法廃止」と「アイヌ新法制定」を要請国鉄分割民営化。これにより北海道人口他地域分けても東京都)に流出した関係で、アイヌ民族的な離散も進むことになった1992年 - 国連本部開催された「世界先住民国際年」の開幕式典で北海道ウタリ協会理事長野村義一日本先住民族として記念演説1994年 - 萱野茂参議院比例代表繰り上げ当選アイヌ初の国会議員となる。北海道ウタリ協会アイヌ活動史編を発行1995年 - 内閣官房長官、「ウタリ対策あり方に関する有識者懇談会」を設置1997年 -札幌地方裁判所二風谷ダム訴訟」の判決アイヌ先住民としての権利認める(国が控訴せず判決確定)。 「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律」が制定施行同時に北海道旧土人保護法等が廃止される財団法人アイヌ文化振興研究推進機構設立 1999年 -「伝統的生活空間イオル)の基本構想」、国に提出2000年 - 国土交通省文部科学省北海道アイヌ文化振興財団北海道ウタリ協会との間で「アイヌ文化振興施策推進会議」が設置される2008年 - 北海道ウタリ協会総会において2009年4月より組織名北海道アイヌ協会に戻すことを正式決定2008年6月6日 - 「アイヌ民族先住民族とすることを求め決議」が衆参両院とも全会一致可決される政府同日アイヌ民族日本先住民族として認定する内閣官房長官談話発表した2019年4月26日 - 「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律」が公布同年5月24日施行同時にアイヌ文化振興法廃止される2020年7月12日 - 「民族共生象徴空間ウポポイ」が北海道白老町開業

※この「戦後の民族運動」の解説は、「アイヌの歴史」の解説の一部です。
「戦後の民族運動」を含む「アイヌの歴史」の記事については、「アイヌの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の民族運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の民族運動」の関連用語

戦後の民族運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の民族運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイヌの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS