戦後の沖大東島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の沖大東島の意味・解説 

戦後の沖大東島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 01:31 UTC 版)

沖大東島」の記事における「戦後の沖大東島」の解説

戦後沖縄統治した米軍軍政は、肥料となるリン鉱石産出する沖大東島北大東島擁する大東諸島着目し、「沖縄宝庫」の筆頭位置付けていた。1946年6月米軍軍政当局大東諸島沖大東島北大東島リン鉱石調査名目とした調査団派遣したリン鉱石調査目的とされた調査団であったが、実際に大東諸島政治行政経済面多岐に渡って調査行った。この調査中の1946年6月12日沖縄民政府指示により大東諸島制が施行された。大東諸島施行伴って沖大東島北大東村属することになった。なぜ北大東村属することになったかについては資料残っていないが、地理的な観点からではなく産業面、すなわちリン鉱石産地である北大東島沖大東島とも、リン鉱石資源再開発を行うことを考慮したものと推測されている。なお、沖縄返還後の1973年8月18日沖大東島北大東村ラサと字の区域設定が行われた。 1950年朝鮮戦争開戦後鉄くず需要が高まる中で沖大東島に、放棄されラサ島鉱業所機械類レール、そしてラサ島守備隊残したスクラップ類を回収するため、スクラップ業者やって来るようになった1954年にはスクラップ回収のために沖大東島向かった12名の労働者が、派遣先の経営不振のため迎えの船を出せずに置き去りにされた事件起きている。

※この「戦後の沖大東島」の解説は、「沖大東島」の解説の一部です。
「戦後の沖大東島」を含む「沖大東島」の記事については、「沖大東島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の沖大東島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の沖大東島」の関連用語

戦後の沖大東島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の沖大東島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖大東島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS