沖縄民政府とは? わかりやすく解説

沖縄民政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 19:03 UTC 版)

沖縄民政府とその職員

沖縄民政府(おきなわ みんせいふ、Okinawa Civilian Administration)は、アメリカ軍政下の沖縄諸島における行政機構。1946年4月24日に設立された[1]。名称に関しては発足時には「沖縄中央政府」であったが、直後に「沖縄民政府」に改名された[2]

概要

沖縄民政府の表札(沖縄県立博物館・美術館にて展示)

1946年4月22日の米国海軍軍政府指令第156号「沖縄中央政府の創設(Central Okinawan Administration, Creation of)[注釈 1]」により[4][3]、同年4月24日に諮問機関としての沖縄諮詢会は政府組織としての沖縄民政府に改組されることとなった[3][5][注釈 2]

当時の軍政府は海軍が所管していたが、1946年7月に予定される軍政府の陸軍移管の前に、海軍軍政府内に確固たる沖縄の統治構造を構築しようとする動きが強まったことが背景にあるとされる[5]。沖縄民政府の長である知事(沖縄民政府知事)には、沖縄諮詢会委員長の志喜屋孝信が任命された[5][6]。また、知事の諮問機関として沖縄議会が設置された(1949年に沖縄民政議会に改組)[5]。名称は「沖縄中央政府」として発足したが、同年12月1日に「沖縄民政府」に改称された[3]

沖縄民政府知事も沖縄議会議員も公選制ではなかった。同時期に奄美諸島では「臨時北部南西諸島政庁」、宮古諸島では「宮古民政府」、八重山諸島では「八重山民政府」が設立されているが、いずれも知事および議員は公選でなく、軍政府の任命によるものであった。そのため知事公選制を求める運動も展開された[3]

ジョセフ・R・シーツ陸軍少将による政策転換(いわゆるシーツ善政)により、1950年8月4日に布告22号「群島政府組織法」が公布され、同年11月3日に沖縄民政府に代わる形で奄美・沖縄・宮古・八重山の各諸島に群島政府および公選の知事と議会が設置された[3][6][7][8]

沖縄民政府の行政機構

沖縄民政府の建物(現・南城市
沖縄民政府の旗。将来の沖縄中央政府の旗となる計画もあったが後に放棄され使われなくなった
  • 知事
    • 総務部
    • 法務部
    • 文教部
    • 文化部
    • 公衆衛生部
    • 社会事業部
    • 工業部
    • 商務部
    • 農務部
    • 労務部
    • 財務部
    • 通信部
    • 水産部
    • 警察部
    • 工務部

沖縄議会

沖縄議会は1946年4月26日に旧沖縄県議会議員を主体として設置された[5]。定数は25[5]。沖縄議会は沖縄民政府知事の諮問機関で、立法や予算定立の権限のない機関であった[5]

同議会は「議会」といっても議決機関ではなく、知事の諮問に答える権限しか与えられなかったが、後に沖縄人民党書記長や日本共産党副委員長を務めた瀬長亀次郎や戦前に沖縄県会議員であった仲宗根源和など、議員の中には民政府を厳しく批判する者もいた。

また、1947年6月に沖縄民主同盟が戦後の沖縄で最初の政党として結成され(委員長は仲宗根源和)、続いて同年7月には沖縄人民党が、10月には沖縄社会党が結成された。いずれも沖縄議会を通じて知事や議員の公選などの民主化を要求し、民政府を批判した[9][10]

1949年10月19日の琉球政府米国民政府指令第20号により、沖縄議会に代わって沖縄民政議会が新設され、知事が議長を兼務し軍政府の承認を得て議員を任命する仕組みとなった[5]

脚注

注釈

  1. ^ 「沖縄民政府の創設に関する件」と訳されることもある[3]
  2. ^ 沖縄諮詢会を発展的に解消した組織であるが[3]、沖縄諮詢会は形式的には沖縄民政府発足後の同年4月26日まで存続した[6]

出典

  1. ^ 『角川日本地名大事典 47 沖縄県』(1986年7月8日、角川書店発行)1065頁。
  2. ^ 行政主席の時代”. 沖縄県公文書館. 2025年1月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 高良 鉄美「憲法の「地方自治の本旨」と復帰前の米国民政府と琉球政府との関係」『琉大法学』第96巻、琉球大学法文学部・大学院法務研究科、1-23頁。 
  4. ^ 1946年(昭和21年)4月 沖縄民政府が設立される”. 沖縄県公文書館. 2025年1月24日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 岩垣 真人「アメリカ支配下での沖縄の統治構造と法制度」『沖縄大学法経学部紀要』第28巻、沖縄大学法経学部、1-23頁、doi:10.34415/00000130 
  6. ^ a b c 琉政だより No.2”. 沖縄県公文書館. 2025年1月24日閲覧。
  7. ^ 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』編集工房東洋企画、p. 329
  8. ^ 中野好夫新崎盛暉『沖縄戦後史』岩波書店、p. 19
  9. ^ 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』編集工房東洋企画、p. 332
  10. ^ 中野好夫・新崎盛暉『沖縄戦後史』岩波書店、p. 23

関連項目

外部リンク


沖縄民政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 06:25 UTC 版)

新里通信所」の記事における「沖縄民政府」の解説

1946年10月軍政府具志川村栄野比(現うるま市栄野比)から玉城村親慶原(現南城市)の知念補給地区移転した。それに付随し4月24日石川市東恩納発足したばかりの沖縄民政府も親慶原高台にある新里通信所移転した1949年7月23日グロリア台風全壊しこれを機に沖縄民政府は米国軍政府グリーン副長官那覇への移転再三にわたり折衝翌年3月までの期限として、完成したばかりの旧上山国民学校校舎移転許可とりつけた。沖縄民政府がまず那覇市久米の旧上山国民学校(元那覇尋常小学校)に移転し、またすぐに隣接する旧天妃国民学校移転それに伴い米軍政府12月那覇市久米の旧上山国民学校移転し軍政府長官シーツ少将那覇市沖縄首都となることを発表した1950年12月15日軍政府の名前が廃止され米国民政府となり、長期的統治段階にむかう。

※この「沖縄民政府」の解説は、「新里通信所」の解説の一部です。
「沖縄民政府」を含む「新里通信所」の記事については、「新里通信所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄民政府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄民政府」の関連用語

沖縄民政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄民政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄民政府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新里通信所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS