沖縄旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > 沖縄旗の意味・解説 

沖縄旗


沖縄旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/19 06:44 UTC 版)

沖縄旗

沖縄旗(おきなわき)は、沖縄民政府が「沖縄を象徴する旗」を定めようということで、企画・制定しようとした旗。「琉球旗(りゅうきゅうき)」とも言うが、ここで言う沖縄とは沖縄民政府の行政範囲(沖縄諸島)である。

青は平和を、白は自由を、赤は熱誠を、星は希望を表している。青地に白星、紅白の帯は星条旗と類似の意匠であるが、奇しくもスラヴ系国家の国旗の配色(汎スラヴ色)とも似ており、また東南アジアに居住するカレン族の民族旗と配色・デザインが全く同じだが、無関係である。

1950年に発表されたが、住民の関心が得られなかったため、琉球列島米国軍政府は「琉球の統合政府ができてから決める」と声明を出した。そして後継の琉球政府に引き継がれることもなく、そのまま幻の旗になってしまった。このため、「琉球政府旗」ではない。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄旗」の関連用語

沖縄旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS