沖縄文教学校とは? わかりやすく解説

沖縄文教学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 14:51 UTC 版)

沖縄文教学校
設置者 琉球列島米国軍政府[1]
設立年月日 1946年1月10日
閉校年月日 1950年5月
共学・別学 男女共学
所在地 (郵便番号未導入)
沖縄県中頭郡具志川村田場
テンプレートを表示

沖縄文教学校(おきなわぶんきょうがっこう)は、1946年1月に具志川村(現在のうるま市)田場に開設された沖縄戦後初の教員養成機関であり、米軍の指示により本土に先駆けて男女共学であった。当初は「師範部」「外語部」「農林部」の3部で構成されたが、「外語部」は沖縄外国語学校に、「農林部」は現在の沖縄県立中部農林高等学校に分離独立した。

修業期間は1期生は2か月、2期生は4か月、3期生は6か月と次第に長期化していった。修了者には教員免許が付与され、1年間の教員勤務が義務付けられた。

1950年の琉球大学開学に伴い吸収された。

著名な出身者

脚注

  1. ^ 琉球大学 1961, p. 22.

文献

  • 琉球新報社編『ことばに見る沖縄戦後史』pp101-107「文教学校」、ニライ社、1992年3月
  • 『沖縄文教学校の開設』公評44巻8号pp64-71、2007年9月
  • 琉球大学「創立前史」『十周年記念誌』琉球大学、1961年、22-23頁。 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄文教学校」の関連用語

沖縄文教学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄文教学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄文教学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS