開学後とは? わかりやすく解説

開学後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:28 UTC 版)

琉球大学」の記事における「開学後」の解説

ウィキソース琉球大学設置法琉球政府立法あります1950年昭和25年5月22日 - 米国民政府布令30号琉球大学に基づき那覇市首里首里城跡に「琉球大学」が開学英語学部教育学部社会科学部農学部理学部応用学芸部の6学部構成され沖縄文教学校沖縄外国語学校琉球大学吸収される1951年昭和26年)- 林学部設置1952年昭和27年4月1日 - 英語学部語学部に改称応用学芸学部商学部家政学部分離5月5日 - 奄美大島琉球大学大島分校設置1953年昭和28年12月25日 - 奄美大島本土復帰により、大島分校廃止1954年昭和29年)- 文理学部・教育学部農家学部統合編成1958年昭和33年)- 農家学部を「農家工学部」に改称1966年昭和41年)- 琉球大学設置法及び琉球大学管理法により、「琉球政府立大学」となる 1967年昭和42年)- 法文学部教育学部理工学部農学部改編1968年昭和43年)- 保健学部設置1970年昭和45年6月 - 新那覇病院琉球大学附属病院となる。 1972年昭和47年5月15日 - 沖縄本土復帰により、文部省移管され、国立大学となる。 1977年昭和52年)- 現キャンパスへの移転事業開始される(〜1984年昭和59年)) 1979年昭和54年)- 理工学部理学部工学部分離医学部設置保健学部医学部保健学科とする。 1981年昭和56年4月 - 保健学部医学部保健学科改組されたことに伴い琉球大学保健学部附属病院琉球大学医学部附属病院となる。 1996年平成8年)- 短期大学部廃止1997年平成9年)- 教養部廃止2004年平成16年4月 - 国立大学法人化。 2008年平成20年4月 - 法文学部から産業経営学科観光科学科が分離し観光産業科学部として独立2018年平成30年4月 - 法文学部観光産業科学部国際地域創造学部人文社学部改組2019年平成31年4月 - 教育学研究科修士課程学生募集停止し専門職学位課程の一課程となる。

※この「開学後」の解説は、「琉球大学」の解説の一部です。
「開学後」を含む「琉球大学」の記事については、「琉球大学」の概要を参照ください。


開学後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:41 UTC 版)

新潟大学」の記事における「開学後」の解説

1949年昭和24年5月31日 - 学制改革に伴い新制大学新潟大学発足新潟医大新潟高校長岡工専県立農専第一師範第二師範青年師範の7校を包括し在校生卒業するまで存続上記の7校を基に、人文学部教育学部理学部医学部工学部農学部の6学部設置1950年昭和25年) - 旧制新潟高校廃止人文・理両学部移行)。 1951年昭和26年) - 旧制長岡工専県立農専第一師範第二師範青年師範廃止新発田長岡高田分校を、それぞれ教育学部分校改称新潟大学教育学部附属小中学校幼稚園設置新発田分校新潟分校改称翌年新潟市旭町移転)。 1952年昭和27年) - 旧制新潟医大附属医学専門部廃止1955年昭和30年) - 大学院医学研究科博士課程)を設置1956年昭和31年) - 教育学部新潟分校廃止1959年昭和34年) - 商業短期大学部設置1960年昭和35年) - 旧制新潟医大廃止1964年昭和39年) - 教養部設置1965年昭和40年) - 歯学部設置大学院理学研究科修士課程)を設置1966年昭和41年) - 大学院工学研究科修士課程)を設置1967年昭和42年) - 歯学部附属病院設置脳研究所設置1968年昭和43年) - 医学部歯学部を除く全学部の五十嵐地区への移転開始1982年完了)。 1969年昭和44年) -大学院農学研究科修士課程)を設置五十嵐地区への移転問題学生運動加わり西大畑と旭町キャンパス学校封鎖11月23日新潟県警察機動隊など約800人の出動により封鎖解除1972年昭和47年) - 大学院歯学研究科博士課程)を設置1974年昭和49年) - 医療技術短期大学部設置1975年昭和50年) - 大学院法学研究科修士課程)を設置1976年昭和51年) - 歯学部歯科技工士学校設置1977年昭和52年) - 人文学部法文学部改組教育学部附属養護学校設置1980年昭和55年) - 法文学部人文学部法学部経済学部の3学部分割工学部五十嵐地区移転1981年昭和56年) - 教育学部長岡分校廃止1982年昭和57年) - 教育学部高田分校廃止1998年平成10年) - 商業短期大学部廃止教育学部教育人間科学部改組2004年平成16年) - 国立大学法人化。実務法学研究科法科大学院)を設置2006年平成18年) - 大学院技術経営研究科MOT大学院専門職学位課程)を設置災害復興科学センター設置2008年平成20年) - 大学院重点化教育人間科学部教育学部再度改組2011年平成23年) - 災害復興科学センター改組し、災害・復興科学研究所設立2017年平成29年) - 新潟県庁新潟県酒造組合と、「日本酒学構築目指す連携協定締結。翌2018年度から「日本酒学講義開始2018年平成30年) - 医学部が、iPSポータル京都市)とiPS細胞使った創薬再生医療連携協力する協定締結2018年平成30年) - ドイツ航空宇宙センター太陽熱利用研究協定締結2020年令和02年) - 経済学部経済科学部改組し、経済学科経営学科総合経済学科統一

※この「開学後」の解説は、「新潟大学」の解説の一部です。
「開学後」を含む「新潟大学」の記事については、「新潟大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開学後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開学後」の関連用語

開学後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開学後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球大学 (改訂履歴)、新潟大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS