公立化への動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公立化への動きの意味・解説 

公立化への動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:14 UTC 版)

長野大学」の記事における「公立化への動き」の解説

2004年施行地方独立行政法人法基づいて地方公共団体設立者となる公立大学法人制度化され、従来公立大学公立短期大学と、設置経費全額地方公共団体負担した公設民営大学のうち、高知工科大学静岡文化芸術大学鳥取環境大学名桜大学長岡造形大学相次いで公立大学法人設立し私立から公立へと移行した本学より後発公設民営方式大学公立移行している現状踏まえ、いわば「最古」の公設民営大学である本学も、地域社会連携し地域振興貢献できる人材育成等の教育活動展開する上で公立移行が適切であるとの判断至り2014年3月6日嶋田力夫理事長野原光学長事務局長ら6人が上田市役所訪れ本学運営する学校法人長野学園上田市設置者となる公立大学法人とすることを求め要望書提出した法人理事でもある母袋創一市長は「さっそく検討入りたい」と答え、「県や国と確認作業しながら考えたい行政だけでは決められないことなので、住民相談しながら検討したい」と前向きな姿勢示した。市は同年白井汪芳佐久大学信州短期大学部学長信州大学名誉教授)を委員長とする長野大学公立化に関する検討委員会設置した2011年4月野原光学長就任以来公立化検討入り2013年12月理事会公立大学法人化を目指すことを正式決定要望書提出至った公立大学法人になった場合総務省から運営交付金受けられるほか、設置主体地方自治体地方交付税交付金配分されるが、その額は現在本学交付されている年間1億6千万円の私学助成金よりも高額になる見通しである。黒字経営維持しているとはいえ少子化学生定員割れ続いており、このままでは今後状況厳しいと大学側判断、この増額分で学費引き下げ学生父母保証人負担軽減18歳人口減少する中でも学生数を確保することを見込んでいる。その後記者会見で、嶋田理事長野原学長は「上田自由大学運動の歴史踏まえ改め地域学問所として根を張っていこうと決意した」「(要望書内に移行時期目標明確には示さなかったが)開学50周年迎え2016年度実現できればありがたい」「市に財政負担お願いすることはない」「(県が予定する県立大(長野県短期大学四年制大学化)や、県内私立大との関係について)互いに手を携え県内高校卒業者県内大学進学率上げられるよう努力したい」「公立大学になれば、地域と一体となった高等教育進め活性化にも大きなメリット生まれる」等と述べた同年4月には在学生向けの説明会開催したこれまで公立化した公設民営大学はいずれ開学後10年前後というまだ新し大学であり、静岡文化芸術大学を除く各大学開学後経営状態安定せず財務状況等の悪化原因となって公立移行検討され経営基盤安定大学存続図ったものであった本学のように50年に及ぶ歴史があり、自力黒字経営維持している大学が「今後少子化進行によりいずれは経営難直面する可能性がある」という見通しのもとに公立移行計画したはないため、県や市による財政見通しに関する調査分析が行われた。長野県内では私立高等学校公立高等学校移行した例(1985年4月天竜光洋高等学校設置者学校法人恵会)が組合立長野県松川高等学校設置者一部事務組合松川高等学校組合)に移行1987年4月より県立)はあるが、私立大学公立大学法人移行した例はなく、長野大学が初となる。また2014年4月には本学同様公設民営方式公私協力方式)によって設立され諏訪東京理科大学公立大学法人化する方針示し2015年9月茅野市に対して公立大学法人化を求め要望書提出、県にも協力求めるなど、長野県内において自治体巻き込んだ形での大学改革動き活発化した。公立化については受験生保護者反応早く長野大学では公立化方針示した後の2014年度以降志願者増え定員割れの状態は解消した長野県の「大学収容力」(その都道府県18歳人口占め県内大学への入学者割合)は長年全国最低であり、2016年度には16.5%であった。県にとっては若年層県外流出防止するため、県内高校卒業者県内大学進学率上げ地域高等教育機関維持活性化を図ることが喫緊の課題となっている。 2015年6月3日公立大学への移行の是非を協議した上田市検討委員会は、公立化を「是とする報告書を、市長提出した検討委員会は、市長が「中立立場意見聞きたい」として、研究者市民代表ら13人で発足14年11月から15年5月まで8回の会合持った委員長務めた白井汪芳信州大名教授は「できれば来年度入試に間に合うようにしたい」と述べた市長5月実施したパブリックコメント結果なども踏まえて最終判断することになった2015年8月21日上田市が、2016年度長野大学公立化必要な関連議案市議会9月定例会への提出を見送ることが判明した。市と市議会懇談会では、議員間に公立化した大学将来像不明確で、来年度公立化拙速との意見多く、市の財政負担への懸念出された。これらから、市は、9月定例会への議案提出見送った。市側は2017年度公立化目指す見通し公立化には、公立大学法人定款同法評価委員会の設置などを盛った議案を、市議会可決することが必要になる。市は可決の手続き必要な期間を約6か月とみており、2016年度からの移行には、9月定例会での議案可決が必要としていた。これを受け、長野大学側は2017年4月公立移行目指す方針示した2016年6月27日上田市議会6月定例会において公立大学法人長野大学設置にかかる定款等を含む関連議案全会一致可決長野大学長野県対し公立大学法人設立認可申請行い2017年4月1日をもって公立移行することになった2016年9月30日上田市より長野県知事公立大学法人長野大学設立認可申請する学校法人長野学園より文部科学大臣学校法人長野学園解散及び長野大学設置者変更認可申請する2016年12月1日上田市長野大学公立化に関する検討委員会委員長を務め白井汪芳佐久大学信州短期大学部学長信州大学名誉教授)を公立大学法人長野大学理事長任命する方針固めた2016年12月20日上田市対し長野県知事より公立大学法人長野大学設立認可される学校法人長野学園対し文部科学大臣より学校法人長野学園解散及び長野大学設置者変更それぞれ認可される

※この「公立化への動き」の解説は、「長野大学」の解説の一部です。
「公立化への動き」を含む「長野大学」の記事については、「長野大学」の概要を参照ください。


公立化への動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 03:57 UTC 版)

山陽小野田市立山口東京理科大学」の記事における「公立化への動き」の解説

設置者学校法人東京理科大学本学及び東京理科大学諏訪東京理科大学組織改革進めており、2014年12月学校法人東京理科大学山陽小野田市本学公立大学法人化について合意し2016年度から公立大学法人移行した2017年度以降には薬学部新設をめざす(後述通り2018年4月開設)。 山陽小野田市は、同月22日市議会公立化方針示し同意得た上で26日には学校法人東京理科大学山陽小野田市の間で移管についての基本協定書交わした公立大学法人の名称は「山陽小野田市立山口東京理科大学」とし、東京理科大学との連携維持される公立化際し学校法人側は土地建物設備を市に寄付し、市がそれらを公立大学法人引き継ぐ学生教職員そのまま山陽小野田市立山口東京理科大学」の学生教職員となる。 公立化によって総務省から運営交付金受けられるほか、設置主体地方自治体地方交付税交付金配分される。これらによる収入現在の私学助成金より高額になることから、授業料他の国公立大並み引き下げられる見通しであるという。山口東京理科大学は、地元自治体誘致協力によって開学した短期大学前身とする大学であるが、2010年度以降入学者1年除き定員割れしており、2014年度の全在学生定員800人を下回る態となっていた。 少子化学生定員割れが続く中、このままでは今後状況厳しいと大学側判断後発公設民営方式・「公私協力」型の大学相次いで公立移行している現状踏まえ学費引き下げることにより学生父母保証人負担軽減し学生数を確保するとともに県内高校卒業者県内大学進学率上げ、「公立理工系大学」として地域高等教育機関維持活性化図ろうとした。

※この「公立化への動き」の解説は、「山陽小野田市立山口東京理科大学」の解説の一部です。
「公立化への動き」を含む「山陽小野田市立山口東京理科大学」の記事については、「山陽小野田市立山口東京理科大学」の概要を参照ください。


公立化への動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:42 UTC 版)

公立千歳科学技術大学」の記事における「公立化への動き」の解説

本学いわゆる公設民営大学であったが、2016年12月公立大学化求め要望書千歳市提出した2017年1月千歳市本学公立大学法人化する方向検討入った2017年7月千歳市議会調査特別委員会設置しその可否について審査2017年10月25日山口幸太郎千歳市長は「2019年4月公立大学開学向けて取り組みたい」と表明千歳市公立大学法人設置し本学公立大学移行させる方針示した千歳市議会特別委員会2018年1月、市の公立化方針是認することを決め同年3月市議会定例会にて報告された。2010年度以降定員割れ続いてきたが、公立化動き対す受験生保護者反応早く2017年度入試一転して志願者増となり、2018年度新入生8年ぶりに定員割れ解消した。市は2019年4月公立移行目指し2018年6月市議会定例会公立化提案同意議決得た。市は直ち北海道文部科学省公立大学法人設立大学の設置変更申請した。翌2019年1月31日北海道から市に対し公立大学法人公立千歳科学技術大学設立にかかる認可書が交付され、また同日付で文部科学省から「千歳科学技術大学設置者変更認可申請」及び「学校法人千歳科学技術大学解散認可申請」が認可された。すべての手続き完了し同年4月1日公立大学法人公立千歳科学技術大学設置する公立千歳科学技術大学移行した

※この「公立化への動き」の解説は、「公立千歳科学技術大学」の解説の一部です。
「公立化への動き」を含む「公立千歳科学技術大学」の記事については、「公立千歳科学技術大学」の概要を参照ください。


公立化への動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 02:34 UTC 版)

公立諏訪東京理科大学」の記事における「公立化への動き」の解説

設置者学校法人東京理科大学(以下、学校法人)は、2014年初に東京理科大学山口東京理科大学諏訪東京理科大学組織改革し、入学者数が定員割れ続けていた山口東京理科大学は、公立大学法人化を立地自治体山陽小野田市協議し2016年公立大学法人化を12月合意した長野県長野県短期大学2018年4月4年制大学化する準備進め県内私立長野大学2014年3月上田市公立大学法人化を求め要望書提出するなど、長野県内大学改革活発化していた。学校法人2014年4月に、入学者数が定員割れ続け諏訪東京理科大学公立大学法人化する方針示し2015年9月茅野市公立大学法人化を求め要望書提出した諏訪東京理科大学地元自治体誘致(公設民営大学)と協力(公私協力方式)によって開学した短期大学前身としていたが、2006年度以降入学者数の定員割れ続き2015年度入学者定員300人に対し214であった財務面も厳しさ増し2014年度末の累積赤字は約16億円であった少子化学生定員割れ今後大学運営厳しいと判断した公立化により総務省から運営交付金受けられ設置主体地方自治体地方交付税交付金配分されるが、これらの収入私学助成金上回り授業料他の国公立大並み引き下げられる判断した学生父母保証人負担軽減し学生数を確保するとともに地域高等教育機関維持活性化図った茅野市は県に公立化向けた協議への参加求め阿部守一知事長野県議会9月定例会において「高等教育振興重視する立場から、県としても積極的に協議参加する」と表明し公立化対し積極的な姿勢示した県立大学化を想定していた学校法人側に、阿部知事は翌10月に「県立移行は困難」との認識示した学校法人茅野市諏訪広域連合による一部事務組合創設し学校組合設置者として公立大学法人化を進め運営は県に支援求めて諏訪広域連合各自治体からも前向きな姿勢示された。公立移行後も本校の東京理科大学との連携維持、また学校法人側から公立移行時に合わせて学部学科再編し工業系単科大学改組する構想示された。長野県の「大学収容力」(その都道府県18歳人口占め県内大学への入学者割合)は長年全国最低であり、2016年度には16.5%であった。県にとっては若年層県外流出防止するため、県内高校卒業者県内大学進学率上げることが喫緊の課題となっていた。特に長野県内大学には理工系学部学科少ないため、県内理工系学生県内大学進学の道を広げ地域社会貢献する目的もあり、実際地域密着型工業大学として長野県駒ヶ根工業高等学校長野県岡谷工業高等学校高大連携協定締結するなどしていた。2017年11月24日文部科学省長野県より諏訪広域公立大学事務組合設置者とする公立大学法人設立認可され2018年4月公立大学法人移行した

※この「公立化への動き」の解説は、「公立諏訪東京理科大学」の解説の一部です。
「公立化への動き」を含む「公立諏訪東京理科大学」の記事については、「公立諏訪東京理科大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公立化への動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公立化への動き」の関連用語

公立化への動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公立化への動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野大学 (改訂履歴)、山陽小野田市立山口東京理科大学 (改訂履歴)、公立千歳科学技術大学 (改訂履歴)、公立諏訪東京理科大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS