阿部守一とは? わかりやすく解説

阿部守一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 14:05 UTC 版)

阿部 守一
あべ しゅいち
内閣府より公表された肖像
生年月日 (1960-12-21) 1960年12月21日(64歳)
出生地 日本 東京都国立市
出身校 東京大学法学部第2類[1]
前職 国家公務員自治省総務省
長野県副知事
現職 長野県知事
所属政党 無所属
称号 法学士(東京大学・1984年
公式サイト 阿部守一 オフィシャルウェブサイト
第18・19・20・21代 長野県知事(公選)
当選回数 4回
在任期間 2010年9月1日 - 現職
その他の職歴
第16代 全国知事会会長
2025年9月3日 - 現職)
テンプレートを表示
阿部守一
YouTube
チャンネル
活動期間 2022年7月19日-
登録者数 49人
総再生回数 1764回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2024年4月27日時点。
テンプレートを表示

阿部 守一(あべ しゅいち、1960年昭和35年〉12月21日 - )は、日本政治家長野県知事(公選第18・19・20・21代)、全国知事会会長(第15代)。無所属[2]

長野県副知事横浜市副市長等を歴任した。

来歴

東京都国立市生まれ。東京都立西高等学校[3]東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[1]1984年自治省(現総務省)に入省する。本省勤務の他山口県岩手県神奈川県愛媛県国土庁への出向を経験した。

1999年ギラン・バレー症候群を発症、当初はこの病名がなかなか判明せず鍼灸師により病名を特定してもらった経験から専門の細分化による病院のタテ割りの弊害や、市民の視点から見た複合的、総合的な対応の大切さを実感する[4]

2001年長野県企画局長に就任。同年10月から、田中康夫長野県知事の下で2004年7月まで副知事を務める。その後総務省へ戻り過疎対策室長を務め、2007年3月に退官した。

2007年4月、中田宏横浜市長(当時)の招聘により横浜市副市長に就任する。横浜市では、横浜「みどり税」、「G30」(ごみの大幅削減プロジェクト)や、「CO-DO30」(地球温暖化対策)、行政機関の窓口サービスの改善を推進。また「時代の変化に即応できる組織への進化」、「職員が前向きに働くことのできる職場環境の構築」を目指し、前例踏襲型になりがちな業務の実質的合理性を見直す「しごと改革」にも取り組んだ[4]2009年8月の中田市長の辞職後、副市長を辞職した。

2009年10月、内閣府行政刷新会議加藤秀樹事務局長(政策シンクタンク構想日本」代表)の招聘により、同事務局次長に就任する。枝野幸男蓮舫らとともに事業仕分けに関わり、現場主義に基づき積極的に民間人を仕分け人として登用した。その後環境エネルギー政策研究所特別研究員、ふるさと回帰支援センター特別アドバイザー、構想日本事業仕分け人、神奈川県立保健福祉大学講師等を歴任する。

2010年8月、長野県知事選挙民主社民国民新3党の推薦を受けて出馬し[5]、「信州型事業仕分け」をマニフェストに掲げ、自民公明が推薦した元副知事・元大町市長腰原愛正の猛追を受けたものの、5,021票の僅差で腰原を破り、初当選を果たした。

2013年4月、会見で「内向きの視点ではなく、国全体の動き、世界全体の動向を視野に入れながら県政運営をしていきたいと思います」と述べ、県の重要な政策課題について有識者に助言をしてもらう「県政参与」制度の創設を発表した[6]。県政参与は内閣官房参与でもある飯島勲ら3名に委嘱した。

2014年長野県知事選挙に再選を目指して立候補し、自民民主公明結い次世代社民日本維新の会県総支部、連合長野の推薦を受け、再選を果たした[7]。次点で敗れた信州大学名誉教授の野口俊邦の10万6120票に対して62万6362票と圧勝した一方、投票率は過去最低の43.56%であった[8]

2018年、長野県知事選挙に3選を目指して立候補し、自民、立憲国民、公明、社民、連合長野の推薦を受け、3選を果たした。次点で敗れた元上田市議会議員の金井忠一の11万930票に対して63万5365票と圧勝した一方、投票率は2014年を更に下回る43.28%であった。

2022年8月7日投開票の知事選で4選。次点で敗れた元上田市議会議員の金井忠一の6万7758票に対して61万5728票と圧勝した一方、投票率は2018年を更に下回る40.94%であった。

2023年11月20日、めまいの症状を訴え、長野県内の病院に入院した。良性発作性頭位めまい症の疑いがあると診断されたという[9]

2025年7月29日、全国知事会の次期会長選への立候補を表明した[10]。阿部のほかに立候補の届け出はなく[11]、8月26日の全国知事会議で正式に会長に選任された。任期は9月3日から2年間[12]

人物

事務局

守一会事務局がある[13]

著書

脚注

  1. ^ a b 朝日新聞人物データベース
  2. ^ 総務省 地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等
  3. ^ 東京都立西高等学校同窓会 (1987年). 創立50周年記念全員名簿. p. 267 
  4. ^ a b 『社会を変えよう、現場から』文屋(2010年6月28日)
  5. ^ 阿部守一長野県知事選出馬表明
  6. ^ 信濃毎日新聞2013年4月3日朝刊
  7. ^ “長野県知事選、現職の阿部守一氏が当選確実”. 朝日新聞. (2014年8月10日). http://www.asahi.com/articles/ASG875F6QG87UOOB00X.html 2014年8月10日閲覧。 
  8. ^ “長野県知事選、阿部氏が圧勝で再選 投票率は過去最低の43・56%”. 産経新聞. (2014年8月11日). https://web.archive.org/web/20140811134242/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140811/elc14081100230001-n1.htm 2014年8月11日閲覧。 
  9. ^ “長野県の阿部知事入院、めまいの症状訴え”. 産経新聞. (2023年11月20日). https://www.sankei.com/article/20231120-7FWAHVTP6JMO3NSBHSSGEGUPQU/ 2023年11月20日閲覧。 
  10. ^ “長野県の阿部守一知事、全国知事会長選への出馬表明”. 日本経済新聞. (2025年7月29日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC294330Z20C25A7000000/ 2025年8月26日閲覧。 
  11. ^ “全国知事会長に長野・阿部氏 任期2年間 会長選、他に立候補なし”. 毎日新聞. (2025年8月7日). https://mainichi.jp/articles/20250807/k00/00m/010/176000c 2025年8月26日閲覧。 
  12. ^ “全国知事会長に長野県の阿部守一知事を選任「現場から日本を動かす」”. 朝日新聞. (2025年8月26日). https://www.asahi.com/sp/articles/AST8V30ZST8VOXIE02YM.html 2025年8月26日閲覧。 
  13. ^ 阿部守一のホームページ
  14. ^ 鎌田實・萩原昌真・佐藤愛子・樽川通子・湯浅誠市村良三宮脇昭との対談集。
  15. ^ 阿部守一ホームページ

関連項目

外部リンク

公職
先代
村井嘉浩
全国知事会会長
第16代:2025年 -
次代
現職
先代
村井仁
長野県知事
公設第18 - 21代:2010年 -
次代
現職

阿部守一(長野県知事)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 15:33 UTC 版)

大阪都構想」の記事における「阿部守一(長野県知事)」の解説

大阪府・大阪市二重行政という課題解決が一番のテーマ大都市制度初めとする県と政令市の関係は、政令指定都市制度ができたときからの、本当自治法改正特別市になるはずで県の区域から除かれるはずだったのが今のようなになってしまった。県と政令市の間はそのとき以来さまざまな議論がある。長野県大都市政令指定都市)はないが、都道府県市町村との関係のあり方は、大都市ほど明確な課題でもある。反面意識されていない問題があり、市町村と県が悪いということではなく日本の地方自治制度に内在しているもの。県と市町村の関係というものも全国的な視点でいえば道州制というもののあり方視野入れながら見直し制度含めて議論をしていかなければいけないだろう」。

※この「阿部守一(長野県知事)」の解説は、「大阪都構想」の解説の一部です。
「阿部守一(長野県知事)」を含む「大阪都構想」の記事については、「大阪都構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿部守一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部守一」の関連用語

阿部守一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部守一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部守一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪都構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS