阿部孫左衛門 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部孫左衛門 (初代)の意味・解説 

阿部孫左衛門 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 15:08 UTC 版)

阿部孫左衛門
あべ まござえもん
生年月日 1847年4月19日
出生地 日本 出羽国田川郡新堀村
(現・山形県酒田市
没年月日 (1904-02-15) 1904年2月15日(56歳没)
前職 学務委員
所属政党 自由党→)
憲政党→)
立憲政友会
子女 長男・2代阿部孫左衛門
選挙区 山形県第3選挙区
当選回数 2回
在任期間 1894年 - 1894年6月2日
1898年 - 1902年8月9日
東田川郡会議員
山形県会議員
テンプレートを表示

初代 阿部 孫左衛門(孫左衞門、あべ まござえもん、1847年4月19日(弘化4年3月5日[1])- 1904年明治37年)2月15日[2])は、日本の地主、政治家衆議院議員山形県東田川郡新堀村長。幼名・今吉[3]

経歴

出羽国田川郡新堀村(のち山形県東田川郡新堀村大字新堀、現酒田市)で、地主・阿部彦太郎の二男として生まれ、同村の本家・阿部孫右衛門の養子となる[1][3]

東田川郡新堀学校世話掛、飽海郡南山牛場看守人、余目勧業区連合村会議員、新堀学校通学村連合会議員、学務委員、山形県会議員、東田川郡勧業会員、新堀村長、東田川郡会議員、同郡参事会員などを務めた[1][2]

1894年3月、第3回衆議院議員総選挙に山形県第三区から出馬して当選[2]。さらに第6回総選挙でも再選され、立憲政友会に所属して衆議院議員を通算二期務めた[1][2][3]

有志と荘内中学校(現山形県立鶴岡南高等学校)の設立に尽力し[3]、また、牧畜業の改良発展に尽した[1]

親族

脚注

  1. ^ a b c d e 『衆議院議員列伝』459-460頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』6頁。
  3. ^ a b c d e 『新編庄内人名辞典』118頁。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 庄内人名辞典刊行会編『新編庄内人名辞典』庄内人名辞典刊行会、1986年。
  • 山崎謙編『衆議院議員列伝』 衆議院議員列伝発行所、1901年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部孫左衛門 (初代)」の関連用語

阿部孫左衛門 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部孫左衛門 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部孫左衛門 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS