新堀村 (山形県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 15:17 UTC 版)
| にいぼりむら 新堀村  | 
    |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年12月1日 | 
| 廃止理由 |  編入合併 酒田市、東田川郡新堀村、広野村、西田川郡袖浦村 → 酒田市  | 
    
| 現在の自治体 | 酒田市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
    
| 地方 | 東北地方 | 
| 都道府県 | 山形県 | 
| 郡 | 東田川郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 |  4,500人 (国勢調査、1950年)  | 
    
| 隣接自治体 |  酒田市 飽海郡平田村 東田川郡余目町、広野村、栄村 西田川郡袖浦村  | 
    
| 新堀村役場 | |
| 所在地 | 山形県東田川郡新堀村 | 
| 座標 | 北緯38度52分06秒 東経139度52分37秒 / 北緯38.86842度 東経139.877度座標: 北緯38度52分06秒 東経139度52分37秒 / 北緯38.86842度 東経139.877度 | 
| ウィキプロジェクト | |
新堀村(にいぼりむら)は山形県東田川郡にあった村。現在の酒田市南西部、最上川左岸にあたる。
地理
- 河川:最上川、京田川
 
歴史
村名の由来
850年(嘉祥3年)に地震があり、最上川の流れが変わった。その際に危険が生じたため、川筋を「新」たに「堀」り変えたことから、新堀と呼ばれるようになった。[1]
年表
- 1889年(明治22年)4月1日:町村制の施行により、丸沼村、新堀村、落野目村、板戸村、木川村、局村および門田村の一部の区域をもって新堀村が発足。
 - 1894年(明治27年)10月22日:庄内地震により、村内38人死亡[5]。
 - 1916年(大正5年)5月25日:余目村との境界変更[6]。
 - 1927年(昭和2年)3月:村内初のバス路線が、余目 - 新堀間で開通[7]。
 - 1936年(昭和11年)5月30日:大字丸沼字鮭持沢と飽海郡南平田村大字砂越字中島の境界を変更[8]。
 - 1954年(昭和29年)12月1日:酒田市に編入、同日新堀村廃止[9]。
 
地域
各大字内の箇条書きは、小字の名前を示す。小字の出典は『山形県地名録』258-259頁による。
大字新堀
- 
      
洗流田 () - 石巻
 - 魚持沢
 - 
      
掃部田 () - 木船
 - 呉福
 - 下川原
 - 惣実
 - 中坪
 - 船附
 - 前岡
 - 山田
 - 割田
 
大字門田
旧門田村のうち栄村へ編入していない地域である[10]。
- 門田
 - 荒田
 - 寿福
 - 台ノ上
 - 楯野
 - 中ノ目谷地
 - 錦
 - 堀止
 - 北田
 - 南田
 - 下田
 - 宮前
 - 村西
 
大字局
590年代に蜂子皇子が羽黒山へ訪れた際、蜂子皇子のお局は女人禁制である羽黒山には入れなかった。その際にお局がこの地に住んだことから、局の地名が名付けられたと言われている。[11]
- 局
 - 末谷地
 - 惣田
 - 立野
 - 西田
 - 東田
 - 南田
 
大字板戸
- 板戸
 - 北大坪
 - 大坪
 - 北前
 - 車田
 - 土手前
 - 中割
 - 東田
 - 福岡
 - 道下
 - 南田
 
大字落野目
- 落野目
 - 荒川
 - 
      
牛洗川戸 () - 加久地
 - 前川
 - 刈分
 - 下ノ割
 - 杉ノ崎
 - 砂戸向
 - 楯ノ畑
 - 堤割
 - 中割
 - 灘ノ淵
 - 西大割
 - 大西田
 - 西田
 - 西畑
 - 広野
 - 古割
 - 
      
十寸穂 () - 睦田
 
大字木川
- 木川
 - 荒興屋
 - 一本木
 - ヲソノ
 - サハタ
 - 堰中瀬
 - 西中道
 - 東中道
 - 八幡田
 - 松ノ里
 - 水尻
 - 櫓
 - 横枕
 
大字丸沼
- 丸沼
 - 小楯
 - 鮭持沢
 - 島ノ内
 - 大師谷地
 - 中島
 - 西田
 - 二枚田
 - 中サビ
 - 東サビ
 - 鮭沼
 - 宮前
 
行政
村長
| 代 | 氏名 | 就任年月 | 退任年月 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 阿部孫左衛門(初代) | 1889年(明治22年)6月 | 1893年(明治26年)6月 | 町村制施行 | 
| 2 | 山木孫左衛門 | 1893年(明治26年)6月 | 1897年(明治30年)6月 | |
| 3 | 白山小膳 | 1897年(明治30年)6月 | 1901年(明治34年)6月 | |
| 4 | 鈴木文治 | 1901年(明治34年)7月 | 1909年(明治42年)7月 | |
| 5 | 阿部孫左衛門(2代) | 1909年(明治42年)7月 | 1910年(明治43年)12月 | |
| 6 | 百瀬俊清 | 1911年(明治44年)2月 | 1915年(大正4年)3月 | |
| 7 | 白山小膳 | 1915年(大正4年)3月 | 1927年(昭和2年)8月 | 再任[13] | 
| 8 | 加藤康吉 | 1927年(昭和2年)8月 | 1945年(昭和20年)10月 | |
| 9 | 柿崎正男 | 1945年(昭和20年)10月 | 1947年(昭和22年)1月 | |
| 10 | 山木武夫 | 1947年(昭和22年)4月 | 1954年(昭和29年)11月 | 新堀村廃止 | 
水道
当村の井戸水は鉄分が多く錆臭かったため、飲用には適さなかった。川から水を運ぶ手間から「新堀には嫁に行くな」とも言われた。1922年に、最上川の伏流水を水源とする、濾過槽や滅菌装置のない簡易水道が竣工したが、数年後には水道からも鉄分が出てきた。パイプ掃除をしても治らず、飲料水は再び最上川から運び、水道水は雑用に使用された。酒田市に合併された後の1956年には本格的な簡易水道が設置されたものの、再度鉄分が出てきた。1958年8月に鉄分の濾過を行う施設が設置された。
人口
産業
農業戸数は1953年時点で520戸、うち専業農家は215戸であった[17]。米の年間収穫高は1939年で861,438円であった[18]。最上川では漁業が行われており、主にマス、鮭、ウナギが取れた[19]。
施設
- 新堀村立図書館[20]
 - 新堀郵便局[21]
 - 新堀村立新堀小学校 - 大字木川字荒興屋[22]。1953年時点の学級数は12組、児童数は592人[23]。
 - 新堀村立新堀中学校 - 1953年時点の学級数は7組、生徒数は302人[23]。
 
交通
鉄道
村内を鉄道路線は通っていない。当初は酒田線(現羽越本線)の駅が村内に設けられる予定であったが、砂越駅経由で建設された[24]。また、一時期は余目町の北余目信号場から乗降することができた[25]。
バス
道路
現在は旧村域を日本海東北自動車道が通過するが、当時は未開通。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 6 山形県
 - 平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系第六巻 山形県の地名』平凡社、1990年2月26日。
 - 山形県郷土研究会 編『山形県地名録』郁文堂書店、1966年11月15日。NDLJP:3013702。
 - 酒田市史編さん室『酒田市合併村史第1巻』酒田市、2000年3月31日。NDLJP:13859719。
 - 後藤己作『新堀の四季』1985年。
 
脚注
- ^ a b 『酒田市合併村史第1巻』22頁。
 - ^ 「落野目村」『日本歴史地名大系第六巻 山形県の地名』870頁。
 - ^ 「丸沼村」『日本歴史地名大系第六巻 山形県の地名』871頁。
 - ^ 「板戸村」『日本歴史地名大系第六巻 山形県の地名』871頁。
 - ^ 『酒田市合併村史第1巻』104頁。
 - ^ “『町村境界並字区域変更』官報. 1916年06月07日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年2月23日閲覧。
 - ^ a b 『酒田市合併村史第1巻』112-113頁。
 - ^ “「町村境界変更」『官報』1936年06月23日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年4月19日閲覧。
 - ^ 大平禎介 編『1957年版 山形県年鑑』山形新聞社、1956年12月30日、80頁。NDLJP:3002703。
 - ^ 和田鉄太郎 編『山形県下市町村長助役議員人名録』1889年9月18日、38-39頁。NDLJP:780316。
 - ^ 『酒田市合併村史第1巻』20頁。
 - ^ 『酒田市合併村史第1巻』80頁。
 - ^ 佐藤三郎『酒田の今昔』東北出版企画、昭和49年11月3日、128頁。NDLJP:9569188。
 - ^ 『酒田市合併村史第1巻』111頁。
 - ^ 酒田本の会 編『酒田市水道50年の歩み』酒田市水道部、1980年3月31日、90-91頁。NDLJP:12138353。
 - ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 1.市町村別年次別世帯数・人口. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
 - ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 5.専兼業別農家数. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
 - ^ “山形県統計年鑑(昭和14年)” (xls). 第12表 米. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
 - ^ 『酒田市合併村史第1巻』101頁。
 - ^ 文部省社会教育局 編『図書館一覧 昭和十四年四月一日現在』57頁。NDLJP:1122631。
 - ^ 『酒田市合併村史第1巻』90-91頁。
 - ^ 『酒田市合併村史第1巻』140-141頁。
 - ^ a b 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 23.市町村別小学校・中学校. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
 - ^ 『酒田市合併村史第1巻』112頁。
 - ^ 余目町 編『余目町史 下巻』1990年5月30日、402頁。NDLJP:9540945。
 
関連項目
- 新堀村_(山形県)のページへのリンク