山木武夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山木武夫の意味・解説 

山木武夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 06:12 UTC 版)

山木 武夫(やまき たけお、1893年明治26年)4月4日[1] - 1983年昭和58年)10月11日[1])は、昭和時代の政治家。農政家。衆議院議員(1期)。別名に栄太、孫左衛門[1]

経歴

農業・山木孫左衛門の長男として山形県東田川郡新堀村落野目(現酒田市落野目)に生まれる[2]1910年(明治43年)藤島の庄内農学校を卒業し、家業に従事する傍ら新堀村小学校の代用教員を務める[2]。県立自治講習所に入り加藤完治に学び、1918年(大正7年)同所を卒業すると農村問題に取り組み、大陸移民政策の推進に関与した[2]1928年(昭和3年)落野目信用組合を組織し同組合長となり、農業倉庫を設立し、県信用組合連合会、県連合農業倉庫、北斗会などの理事を歴任した[2]1941年(昭和16年)全国の篤農家11人から選ばれ、当時の首相近衛文麿から表彰を受けた[2]

戦時中は県農業会理事田川支部長、新堀村農業会会長を歴任した[2]。終戦後、1946年(昭和21年)4月の第22回衆議院議員総選挙では山形選挙区から無所属で出馬し当選[3]。衆議院議員を1期務めた[3]1947年(昭和22年)新堀村長に就任し、1954年(昭和29年)の酒田市への合併後は市会議員、同議長として市政を担当し、県信連会長、農林中央金庫理事などの公職を経て、1972年(昭和47年)引退した[2]。墓所は落野目にある[2]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山木武夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山木武夫」の関連用語

山木武夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山木武夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山木武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS