袖浦村 (山形県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 17:21 UTC 版)
| そでうらむら 袖浦村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年12月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 酒田市、東田川郡新堀村、広野村、西田川郡袖浦村 → 酒田市 |
| 現在の自治体 | 酒田市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 山形県 |
| 郡 | 西田川郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 8,850人 (国勢調査、1950年) |
| 隣接自治体 | 酒田市 東田川郡新堀村、広野村 西田川郡東郷村、西郷村、加茂町 |
| 袖浦村役場 | |
| 所在地 | 山形県西田川郡袖浦村 |
| 座標 | 北緯38度51分04秒 東経139度49分05秒 / 北緯38.85114度 東経139.81792度座標: 北緯38度51分04秒 東経139度49分05秒 / 北緯38.85114度 東経139.81792度 |
| ウィキプロジェクト | |
袖浦村(そでうらむら)は山形県西田川郡にあった村。現在の酒田市南西部、日本海に面した最上川河口の左岸にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、黒森村、坂野辺新田村、十里塚村、宮野浦村、浜中村、広岡新田村の区域をもって発足[2]。
- 1894年(明治27年)10月22日 - 庄内地震により、村内73人死亡、166戸が全壊[3]。
- 1941年(昭和16年)6月4日 - 大字黒森字十二ノ木と東田川郡広野村大字広野新田字車瀬の境界を変更[4]。
- 1954年(昭和29年)12月1日 - 酒田市に編入。同日袖浦村廃止。同日袖浦中学校で酒田市合併祝賀記念式を実施。[5]
人口
1950年国勢調査による[6]。西田川郡の町村では、温海町に次いで2番目に人口が多く、村に限った場合は、飽海郡・東田川郡・西田川郡を合わせても人口・世帯数ともに1位であった。
村長
- 加藤甚平 - 1889年時点[7]
- 芝田光毅 - 1909年時点[8]
- 酒井順長 - 1916年時点[9]
- 皆川宗太郎 - 1924年時点[10]
- 高橋久夫[11]
- 阿部重五郎[12]
- 佐藤為之助 - 1954年時点[13]
地名
小字の出典は『山形県地名録』267-268頁による。
大字黒森
小字:黒森・一ノ木・十二ノ木・拾七両・川前・草刈谷地・境山・笹巻・
大字坂野辺新田
小字:坂野辺新田・坂野辺・壱番割・弍番割・上割・中割・下割・四角谷地・地続山・葉萱場・畑田・東狢山・西狢山・藤山・古川
大字十里塚
小字:十里塚・高砂子・村東山・村北・村南
大字浜中
小字:浜中・稲干場・粮畑・
大字広岡新田
小字:広岡新田・大水門下・御金谷地・上出崎・下出崎・前林・前谷地・道東・道西・六分地
大字宮野浦
小字:宮野浦・飯森山下・飯森山南・飯森山西・飯森試田・上割・錆田・袖岡・古見取・
産業
農業
1914年時点では、全738戸のうち、農業をメインとして行う家が236戸あった[14]。また、兼業農業などサブとして農業を行う家を含めると、683戸あった[14]。主な作物は米・麦・桑葉・繭[15]。米の年間収穫高は1939年で20,025円[16]。
漁業
1914年時点では、全738戸のうち、漁業をメインとして行う家が324戸あった[14]。漁獲量は1933年時点で12,241円、そのうち鮭が2,310円であった[17]。
教育
1953年時点[18]
小学校
- 学校数:4校
- 学級数:30組
- 児童数:1,218人
中学校
- 学校数:2校
- 学級数:15組
- 生徒数:582人
交通
路線バス
道路
現在は旧村域に日本海東北自動車道の庄内空港インターチェンジが所在するが、当時は未開通。
空港
現在は旧村域に庄内空港が所在するが、当時は未開業。
脚注
- ^ 長井政太郎 編『十里塚村誌』十里塚部落、1965年9月11日、2頁。NDLJP:2984187。
- ^ 山形県 原編『山形県郡市町村沿革録 補訂版』山形県郷土文献刊行会、1978年11月8日、37頁。NDLJP:9569986。
- ^ 酒田市史編さん委員会 編『酒田市史 改訂版・下巻』酒田市、1995年3月1日、360頁。NDLJP:9541023。
- ^ “「村界変更」『官報』1941年06月17日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年4月19日閲覧。
- ^ 『酒田市合併村史第1巻』483-484頁。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 1.市町村別年次別世帯数・人口. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 山形県地方課 編『山形県市町村合併誌』山形県、1963年10月30日、120頁。NDLJP:3022330。
- ^ 『明治四十二年 職員録(乙)』印刷局、1909年7月23日、383頁。
- ^ 『大正五年 職員録(乙)』印刷局、1916年7月20日、478頁。
- ^ 『職員録』印刷局、1924年10月30日、1203頁。
- ^ 『昭和十二年 職員録・人名録 東北事業要覧』92頁。NDLJP:1886695。
- ^ “「辞令二」『官報』1941年11月7日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年2月16日閲覧。
- ^ 大蔵省印刷局 編『職員録』1955年1月5日、876頁。NDLJP:3049249。
- ^ a b c 『酒田市合併村史 第1巻』449-450頁。
- ^ 篠田皇民『自治団体之沿革』東京都民新聞社、1930年8月31日、山形県勢一班120頁。NDLJP:1268915。
- ^ “山形県統計年鑑(昭和14年)” (xls). 第12表 米. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(昭和8年)” (xls). 第14表 沿岸漁獲物ノ1. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 23.市町村別小学校・中学校. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 大瀬欽哉ほか『三川町史』三川町、1974年1月1日、615頁。NDLJP:9536565。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 6 山形県
- 山形県郷土研究会 編『山形県地名録』郁文堂書店、1966年11月15日。NDLJP:3013702。
- 酒田市史編さん室『酒田市合併村史第1巻』酒田市、2000年3月31日。NDLJP:13859719。
関連項目
- 袖浦村 (山形県)のページへのリンク