袖志漁港とは? わかりやすく解説

袖志漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 22:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
袖志漁港

袖志漁港(そでしぎょこう)は、京都府京丹後市丹後町袖志にある漁港漁場整備法(昭和25年5月2日法律第137号)第1章第5条に規定する第1種漁港である。日本海に面している。

概要

袖志の海岸

袖志地区では海藻や貝の採捕に行かない高齢者世帯以外の大半は漁業協同組合に加入している[1]

沿革

袖志におけるウニの採取(1950年頃)
  • 袖志は古くから浅海漁業地だった[2]
  • 1901年(明治34年) - 漁業法公布に伴い袖志漁業組合発足[2]
  • 1905年(明治38年) - 積石船揚施設(1700m2)が完成[2]
  • 1952年(昭和18年) - 下宇川地域の漁業組合が一本化され下宇川漁業協同組合へ併合[2]
  • 1945年(昭和20年) - 積石防波堤(65m)が完成[2]
  • 1952年(昭和27年)2月29日 - 第1種漁港に指定[3]
  • 1956年度(昭和31年度) - 東防波堤(40m)が完成[2]
  • 1957年度(昭和32年度) - 西防波堤が完成[2]

施設規模

  • 防波堤:68m
  • 離岸堤:105m
  • 護岸:129m
  • 船揚場:95m
  • 物揚場:17m
  • 泊地:2,500m2
  • 施設用地:8,000m2[2]

主な魚種

商業利用として出荷もされているが、住民の大半が漁業権を持つ事情もあり、自家消費やおすそ分けとして利用されることも多い[4]

主な漁業

  • 小型定置網業
  • 採貝藻漁業

脚注

  1. ^ 佐々井 & 中村 2016, p. 606.
  2. ^ a b c d e f g h 丹後町史, p. 447-448.
  3. ^ a b c 京丹後市の漁港”. 京都府. 2018年9月2日閲覧。
  4. ^ 佐々井 & 中村 2016, p. 601.

参考文献

  • 佐々井 飛矢文, 中村 仁美「丹後地方の食生活にみられる共同体の意識 ―袖志地区の磯漁における 「おかずとり」―」『日本家政学会誌』第67巻第11号、2016年、 597-609頁、 doi:10.11428/jhej.67.597
  • 丹後町『丹後町史』丹後町、1976年。NCID BN08799166

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度45分53秒 東経135度11分50.1秒 / 北緯35.76472度 東経135.197250度 / 35.76472; 135.197250





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袖志漁港」の関連用語

袖志漁港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袖志漁港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袖志漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS