東郷村 (山形県西田川郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東郷村 (山形県西田川郡)の意味・解説 

東郷村 (山形県西田川郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 15:15 UTC 版)

とうごうむら
東郷村
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 新設合併
東田川郡横山村押切村西田川郡東郷村三川村
現在の自治体 三川町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
西田川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,743
国勢調査1950年
隣接自治体 酒田市
東田川郡押切村、横山村
西田川郡栄村西郷村
東郷村役場
所在地 山形県西田川郡東郷村大字神花字大瀬274・275番地[1]
座標 北緯38度48分29秒 東経139度49分50秒 / 北緯38.80792度 東経139.83053度 / 38.80792; 139.83053 (東郷村)座標: 北緯38度48分29秒 東経139度49分50秒 / 北緯38.80792度 東経139.83053度 / 38.80792; 139.83053 (東郷村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東郷村(とうごうむら)は山形県西田川郡にあった。現在の東田川郡三川町西部にあたる。赤川左岸にあり、同川の自然堤防上に発達した集落が複数ある[2]

地理

隣接していた自治体

上記のうち広野村・袖浦村は、1954年12月1日から酒田市に編入された。

歴史

人口

1950年国勢調査による[7]

  • 世帯数:565戸
  • 人口:3,743人
  • 人口密度:304人/km2
  • 男女比:女性100人に対し男性92.6人

行政

村長

歴代村長[8]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 小川又次郎 1889年(明治22年)6月19日 1903年(明治36年)7月25日 東郷村発足
2 鈴木与惣左衛門 1903年(明治36年)8月18日 1903年(明治36年)10月5日
3 小川又次郎 1903年(明治36年)10月15日 1917年(大正6年)6月9日
4 岡田正行 1917年(大正6年)9月4日 1921年(大正10年)9月5日
5 大滝三郎右衛門 1923年(大正12年)10月29日 1925年(大正14年)6月30日
6 小林房吉 1925年(大正14年)8月15日 1943年(昭和18年)9月25日
7 本間安治 1944年(昭和19年)1月7日 1946年(昭和21年)2月15日
8 佐藤三郎 1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日
9 佐久間辰吉 1951年(昭和26年)4月16日 1953年(昭和28年)1月15日

水道事業

村営で簡易水道を設置している[9]。給水人口は1954年時点で1,908人[9]

地名

  • 大字青山
  • 大字神花 - 前身となる神花村は、1876年に天神堂村と尾花村が合併して発足した[3]
  • 大字東沼
  • 大字善阿弥
  • 大字角田二口
  • 大字猪子
  • 大字成田新田 - 成田兵左衛門(幼名渡辺将監、1687年没)が開発した[10]

産業

農業戸数は1953年時点で444戸、うち専業農家は246戸であった[11]の年間収穫高は1939年で812,738円であった[12]

教育

1953年時点[13]

小学校

  • 学校数:本校1校、分校2校
  • 学級数:13組
  • 児童数:491人

中学校

  • 学校数:1校
  • 学級数:6組
  • 生徒数:252人

交通

路線バス

  • 佐藤勇太
    • 黒森 - 成田 - 猪子 - 天神堂 - 青山 - 湯野沢 - 鶴岡:1930年7月運行開始、のちに村内の経路を変更[14]

道路

現在は旧村域を国道7号三川バイパスが通過するが、当時は未開通。

脚注

  1. ^ a b 『三川町史』512頁。
  2. ^ 『三川町史』36-37,41頁。
  3. ^ a b 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』22頁。
  4. ^ 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』36頁。
  5. ^ 『三川町史』695頁。
  6. ^ 『三川町史』895頁。
  7. ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 1.市町村別年次別世帯数・人口. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  8. ^ 『三川町史』507頁。
  9. ^ a b 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 13.水道(1)簡易水道. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  10. ^ 『三川町史』43-45頁。
  11. ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 5.専兼業別農家数. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  12. ^ 山形県統計年鑑(昭和14年)” (xls). 第12表 米. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  13. ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 23.市町村別小学校・中学校. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  14. ^ 『三川町史』615頁。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 6 山形県
  • 大瀬欽哉ほか『三川町史』三川町、1974年1月1日。NDLJP:9536565
  • 山形県郷土研究会 編『山形県地名録』郁文堂書店、1966年11月15日。NDLJP:3013702
  • 山形県 原編『山形県郡市町村沿革録 補訂版』山形県郷土文献刊行会、1978年11月8日。NDLJP:9569986

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東郷村 (山形県西田川郡)」の関連用語

東郷村 (山形県西田川郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東郷村 (山形県西田川郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東郷村 (山形県西田川郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS