押切村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 15:11 UTC 版)
おしきりむら 押切村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年1月1日 |
廃止理由 |
新設合併 東田川郡横山村、押切村、西田川郡東郷村 → 三川村 |
現在の自治体 | 三川町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 山形県 |
郡 | 東田川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
3,024人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 |
酒田市 東田川郡余目町、藤島町、横山村 西田川郡東郷村 |
押切村役場 | |
所在地 | 山形県東田川郡押切村 |
座標 | 北緯38度48分46秒 東経139度51分07秒 / 北緯38.81289度 東経139.85192度座標: 北緯38度48分46秒 東経139度51分07秒 / 北緯38.81289度 東経139.85192度 |
ウィキプロジェクト |
押切村(おしきりむら)は山形県東田川郡にあった村。現在の三川町北東部、赤川右岸にあたる。
地理
- 河川:赤川、藤島川
隣接していた自治体
発足 - 1954年11月30日
1954年12月1日 - 廃止
歴史
- 1876年(明治9年)12月11日 - 上土口村と下土口村が合併して、土口村が発足[1]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、押切新田村、土口村の区域をもって押切村が発足[2]。
- 1921年(大正10年)5月10日 - 横山村との境界変更[3]。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 横山村、西田川郡東郷村と合併して東田川郡三川村が発足、同日押切村廃止[4]。
地名
大字内の箇条書きは小字を示す。小字の出典は『山形県地名録』249頁による。
大字押切新田
- 押切新田
- 三本木 - 三本の欅の大木があったことから名付けられた[5]。
- 対馬 - 『三川町史』67頁では、地名の由来を「舟着場のある村」という意味の「ツシマ」から来ていると推察している。
- 荒田
- 扇添
- 大坪
- 道表
- 刈取
歌枕 ()- 北田
- 切替
- 九反田
- 五反
- 桜木
- 佐戸中瀬
- 下川原
- 新左衛門新田
- 杉苗田
反子 ()- 高前
- 辰ノ興
足子 ()- 豊秋
- 中竿身
- 茨谷地
- 深田
- 前興
- 前川原
- 潴
- 柳田
- 早稲田
大字土口
前身となる土口村は、1876年12月11日に上土口村と下土口村が合併して発足した[1]。
『三川町史』71頁では、地名の由来を「(藤島川への)排水門のある場所」という意味の「ドウグチ」から来ていると推察している。
小字:
村長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 矢嶋正弘 | 1888年(明治21年)1月18日 | 1898年(明治31年)3月2日 | 就任時点は戸長 |
2 | 内田維孝 | 1898年(明治31年)3月3日 | 1906年(明治39年)9月27日 | |
3 | 駒林克寛 | 1906年(明治39年)9月28日 | 1910年(明治43年)7月21日 | |
4 | 堀弘 | 1910年(明治43年)7月22日 | 1915年(大正4年)3月30日 | |
5 | 原田藤右衛門 | 1915年(大正4年)4月27日 | 1917年(大正6年)3月9日 | |
6 | 菅原九左衛門 | 1917年(大正6年)5月1日 | 1921年(大正10年)5月7日 | |
7 | 阿部彦内 | 1922年(大正11年)7月 | 1930年(昭和5年)7月17日 | |
8 | 五十嵐松五郎 | 1930年(昭和5年)7月18日 | 1944年(昭和19年)10月31日 | |
9 | 菅原九左衛門 | 1944年(昭和19年)11月1日 | 1946年(昭和21年)12月1日 | |
10 | 原田藤右衛門 | 1947年(昭和22年)4月10日 | 1954年(昭和29年)12月31日 | 押切村廃止 |
人口
産業
農業戸数は1953年時点で321戸、うち専業農家は180戸であった[8]。米の年間収穫高は1939年で548,600円であった[9]。
教育
1953年時点[10]
小学校
- 学校数:1校
- 学級数:11組
- 児童数:389人
中学校
- 学校数:1校
- 学級数:6組
- 生徒数:193人
施設
- 押切村立図書館[11]
交通
バス
- ツバメ自動車定期乗合:1932年8月15日運行開始[12]
道路
参考文献
- 角川日本地名大辞典 6 山形県
- 大瀬欽哉ほか『三川町史』三川町、1974年1月1日。NDLJP:9536565。
- 山形県郷土研究会 編『山形県地名録』郁文堂書店、1966年11月15日。NDLJP:3013702。
- 篠田皇民『自治団体之沿革』東京都民新聞社、1930年8月31日。NDLJP:1268915。
- 山形県 原編『山形県郡市町村沿革録 補訂版』山形県郷土文献刊行会、1978年11月8日。NDLJP:9569986。
脚注
- ^ a b 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』17頁。
- ^ 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』35頁。
- ^ “『町村界変更』官報. 1921年12月08日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年3月18日閲覧。
- ^ 『三川町史』895頁。
- ^ 『三川町史』64頁。
- ^ 『三川町史』699頁。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 1.市町村別年次別世帯数・人口. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 5.専兼業別農家数. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(昭和14年)” (xls). 第12表 米. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 23.市町村別小学校・中学校. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 文部省社会教育局 編『図書館一覧 昭和十四年四月一日現在』57頁。NDLJP:1122631。
- ^ 余目町 編『余目町史 下巻』1990年5月30日、509頁。NDLJP:9540945。
関連項目
- 押切村のページへのリンク