押切備前守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 押切備前守の意味・解説 

押切備前守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/23 13:46 UTC 版)

押切 備前守(おしきり びぜんのかみ、生没年不詳)は、戦国時代出羽国武将国人櫛引郡丸岡城主、のちに横山城主。名は不明。

生涯

押切氏は出羽国櫛引郡丸岡を領した豪族で、戦国時代は大宝寺氏の旗下にあった。戦国時代初期に六十里越街道や大鳥街道に接する要所の丸岡(現在の鶴岡市丸岡)に丸岡城を築き居城としたが、1512年永正9年)に櫛引郡横山(現在の東田川郡三川町横山)に横山城を築いて移住したという。

鶴岡市山添の地には「備前」という地名が今も残るが、これは押切備前守の名に由来するという。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押切備前守」の関連用語

1
32% |||||


押切備前守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押切備前守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押切備前守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS