櫛引郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 櫛引郡の意味・解説 

櫛引郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 08:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
令制国一覧 > 東山道 > 出羽国 > 櫛引郡
概ね同区域に設置された山形県東田川郡の位置

櫛引郡(くしびきぐん)は、出羽国にあった郡。

概要

櫛挽郡と表記されることもあった。戦国時代から1664年寛文4年)まで出羽国に存在した郡。庄内地方は戦国時代になると大泉荘地頭出身の大宝寺武藤氏が全域を領国化していた。それに伴って大宝寺氏の私的な呼称として櫛引郡の名称が発生し、戦国時代末期までにはそれが一般的となり、1590年天正18年)及び1595年文禄4年)の太閤検地を経て郡域と石高が確定し公式に認められるようになったものとされている。大宝寺氏は19代義勝の時に一揆扇動の咎を受けて改易されたが、櫛引郡の名称はその後もしばらく残った。その郡域は1878年明治11年)に成立した東田川郡にほぼ相当し、現在の鶴岡市の一部(旧櫛引町、旧藤島町、旧羽黒町、旧朝日村)、庄内町三川町酒田市の最上川以南を含むものであったとされている。

寛文4年(1664年)、幕命により櫛引郡は廃止となり、郡域は田川郡に包括となった。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫛引郡」の関連用語

櫛引郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫛引郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫛引郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS