櫛形山 (山梨県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 櫛形山 (山梨県)の意味・解説 

櫛形山 (山梨県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 04:57 UTC 版)

櫛形山
東から望む 山名の由来となった櫛の形に見える
浅原橋より撮影
標高 2,052 m
所在地 山梨県南アルプス市
南巨摩郡富士川町
位置 北緯35度35分12秒 東経138度22分9秒 / 北緯35.58667度 東経138.36917度 / 35.58667; 138.36917
山系 赤石山脈
櫛形山 (山梨県) (山梨県)
櫛形山 (山梨県) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

櫛形山(くしがたやま)は、山梨県赤石山脈(通称:南アルプス)の「前衛峰」にあたる。標高2,052m。日本二百名山のひとつに選定されている。山域の大部分が山梨県県有林。

概要

甲府盆地の西南側、富士川の西側に位置する。南北に長く丸い頂稜部をもつ山容は和櫛の形に似ており、山名もそれに由来するものと考えられる。富士川から2,000mの頂上まで伸びあがる山容は大きく、甲府盆地からは容易にその姿が望まれる。

植生は中腹までの天然林クリイヌブナカエデツガクロベカツラなど多様な樹種が、稜線ではコメツガシラビソカラマツなどが見られる[1]

また、鹿よけネット柵の設置により4月から9月にかけて100種以上の花々が蘇り登山客を楽しませている。

頂稜には、北から唐松岳(1,856.4m)、裸山(2,002.8m)、奥仙重(2,051.7m)などの峰が3-4kmにもわたって連なっており、比較的平坦な地形が広がっている。国土地理院地形図で確認できる最高点は頂稜の南端に近い奥仙重だが、その北500mほどにあるピーク(地形図では2,050m以上2,060m未満)が一般に最高点とされており、そこに櫛形山の最高点を示す標柱(2053.5mと記されている)が立っている。また、池ノ茶屋林道終点にある登山案内図には、櫛形山山頂の標高が2053mと記されている。

裸山の北にはアヤメ平という湿地があり、櫛形山はこのアヤメ平を中心に群生するアヤメの山として知られてきた。しかし、近年ではシカ食害のため、アヤメの数はかつてに比べて減ったといわれる。しかし、櫛形山を愛する会の保護活動によりアヤメの他、様々な植物が蘇っている。

登山ルート

東側の富士川町から、北尾根、中尾根、南尾根の登山道がつけられている。いずれも麓の集落から2時間半ほどで頂稜部に達する。

近年では、池ノ茶屋林道を利用して、車で山頂の南西側、標高1,860m地点の駐車場まで上がってから登る登山者が多い。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 仲田貴三『日本の森121』p114 日本森林インストラクター協会 2013年2月23日

関連項目

  • 櫛形山(曖昧さ回避のためのページ)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫛形山 (山梨県)」の関連用語

櫛形山 (山梨県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫛形山 (山梨県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫛形山 (山梨県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS