雁ヶ腹摺山とは? わかりやすく解説

雁ヶ腹摺山

作者窪田精

収載図書南アルプス
出版社新日本出版社
刊行年月1994.7


雁ヶ腹摺山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 19:39 UTC 版)

雁ヶ腹摺山
高川山より望む黒岳(左)と雁ヶ腹摺山(右)
標高 1,874 m
所在地 日本
山梨県大月市
位置 北緯35度41分12秒 東経138度53分05秒 / 北緯35.68667度 東経138.88472度 / 35.68667; 138.88472座標: 北緯35度41分12秒 東経138度53分05秒 / 北緯35.68667度 東経138.88472度 / 35.68667; 138.88472
雁ヶ腹摺山 (山梨県)
雁ヶ腹摺山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)は、山梨県大月市にある山。標高は1,874メートル[1]山梨百名山の一つ[2]。山頂から望む富士山が旧五百円札の裏側に描かれたことでも知られる[1][3]

概要

大菩薩嶺から続く小金沢連峰の支脈にある山の一つ。小金沢連峰と当山との鞍部である大峠は、渡り鳥であるガンがその腹をこするようにしてここを越えていったことから、雁ヶ腹摺と呼ばれた。このことから当山の名がついたと言われる[4]。他にも大月市にはガンが山腹ぎりぎりに越えていくと称される山や峠が多くあり、笹子雁ヶ腹摺山牛奥ノ雁ヶ腹摺山という山もある。

山頂からは富士山の展望に恵まれ、五百円紙幣の裏側に印刷されていた富士山の絵の原画となった写真は、1942年11月3日に名取久作によってこの山頂から撮影された。東南側にある姥子山と共に秀麗富嶽十二景の一つに選定されている。

雁ヶ腹摺山から南西方向を望む

主な登山コース

  • 真木小金沢林道の大峠まで車で行き、登山口から山頂まで1時間[1]。大峠には10台分ほどの駐車スペースがある。ただし、冬季は林道が閉鎖となる場合がある。
  • 金山鉱泉から金山峠・白樺平(姥子山)を経るコース。距離は長く中級者以上向き。

近隣の山

脚注

  1. ^ a b c 森林文化の森 小金沢シオジの森”. 山梨県. 2024年10月20日閲覧。
  2. ^ 山梨百名山 NO3”. 山梨県. 2024年12月4日閲覧。
  3. ^ 雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま) 公益社団法人やまなし観光推進機構
  4. ^ 日本山岳会編著 『新日本山岳誌』 ナカニシヤ出版、2005年、704頁。
  5. ^ 姥子山”. 大月市. 2024年10月20日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雁ヶ腹摺山」の関連用語

雁ヶ腹摺山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雁ヶ腹摺山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雁ヶ腹摺山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS