秀麗富嶽十二景とは? わかりやすく解説

秀麗富嶽十二景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 05:28 UTC 版)

秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)とは、大月市域内にあり、富士山を望む優れた景観がある場所として、 山梨県大月市1992年に定めた12の山域(山頂)。

概要

大月市のふるさと創生事業として観光促進や自然保護に活用するために定められた。大月市から見て南南西方向にある富士山は三ツ峠山等の山々がその裾野を隠すことになるが、これを富士山が十二単を身につけているように見えるとして、12の数字をとって十二景が選ばれた。選定は大月市出身の山岳写真白簱史朗を中心におこなわれ、1990年に白簱による撮影が行われた。

大月市の主催による秀麗富嶽十二景写真コンテストが毎年開催されている。

1番山頂から12番山頂まで番号がつけられており、2つの山頂が1つとして数えられているものもある。山頂として数えれば19峰が選ばれている。

十二景

  1. 1番山頂 雁ヶ腹摺山(1874メートル)・姥子山(1503メートル)
  2. 2番山頂 牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1995メートル)[1]小金沢山(2014.3メートル)
  3. 3番山頂 大蔵高丸(1781メートル)・ハマイバ(1752.0メートル)
  4. 4番山頂 滝子山(1590.3メートル)[2]笹子雁ヶ腹摺山(1357.7メートル)
  5. 5番山頂 奈良倉山(1348.9メートル)
  6. 6番山頂 扇山(1138メートル)
  7. 7番山頂 百蔵山(1003.4メートル)
  8. 8番山頂 岩殿山(634メートル)・お伊勢山(丘陵地・約550メートル)
  9. 9番山頂 高畑山(981.9メートル)・倉岳山(990.1メートル)[3]
  10. 10番山頂 九鬼山(970.0メートル)
  11. 11番山頂 高川山(975.7メートル)
  12. 12番山頂 本社ケ丸(1630.8メートル)・清八山(1593メートル)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大月市の表記による。国土地理院2万5千分1地形図では1985メートル。
  2. ^ 三角点標高。山頂はそれよりも約20メートル以上高い。
  3. ^ 1999年に追加

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秀麗富嶽十二景」の関連用語

秀麗富嶽十二景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秀麗富嶽十二景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秀麗富嶽十二景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS