釈迦ヶ岳_(笛吹市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釈迦ヶ岳_(笛吹市)の意味・解説 

釈迦ヶ岳 (笛吹市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 14:40 UTC 版)

釈迦ヶ岳
南西側の節刀ヶ岳から望む釈迦ヶ岳
標高 1,641[1] m
所在地 日本
山梨県笛吹市
位置 北緯35度33分46.63秒 東経138度43分15.12秒 / 北緯35.5629528度 東経138.7208667度 / 35.5629528; 138.7208667座標: 北緯35度33分46.63秒 東経138度43分15.12秒 / 北緯35.5629528度 東経138.7208667度 / 35.5629528; 138.7208667[2]
山系 御坂山地[3]
釈迦ヶ岳 (笛吹市) (山梨県)
釈迦ヶ岳 (笛吹市) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、山梨県笛吹市[注釈 1] にある御坂山地北部の標高1,641 m[2][4][5]。山梨県により山梨百名山の一つに選定されている[6]。別名が神座山、釈迦岳、嵯峨ヶ岳[4]、檜峰[5]

概要

鋭角的な三角形[7] の個性的な山容で[5]、山頂直下の南面には崖状の屏風岩がある[2][4]。頂上部は東西に長く狭い[8]。甲府方面からでも判別しやすい形をした山で、山頂はパノラマビューで富士山はもちろん、八ヶ岳、奥秩父まで見渡せる眺望が楽しめる。[9] 南西山麓の檜峯神社の奥ノ院となる山で[10]、山頂には2体の夫婦の石仏が祀られている[5][11]。山頂部はコメツガヒノキの矮樹が少しだけ生育する岩山[5]。笛吹市御坂町の南西山麓には檜峰神社があり、ヒノキの自然林でフジザクラが生育している[5]。神社には鳥類学者の中村幸雄が周辺の森でコノハズクブッポウソウ(ブッポウソウと鳴くのはコノハズク)の違いを発見した場所として知られていて、「檜峰神社のコノハズク生息地」が山梨県の天然記念物の指定を受けていて[12]記念碑が建てられている[5]

山名の由来

山名は『山梨鑑』などで嵯峨岳と記されていて、古語で険しいことを意味し、尖峰であることに由来する[4]。山頂には檜峰神社の山宮が祀られていて、檜峰とも呼ばれていた[5]

登山

日帰り登山の対象となる山で[13]、以下の登山道ハイキングコース)などが開設されている[14][15]。代表的な日向沢峠からのコース(無雪期・天候良好時)は、山梨県により技術的難易度が「ランクA/(A-E)」(低い-中程度)、体力度が「1/1-10」(低程度、日帰りが可能)とされている[13]黒岳から尾根伝いに縦走されることもある[16]。山頂部の岩場には太いロープが設置されている[7]。山頂の南側には御坂山地の中藤山越しに[8]富士山の3合目付近から上部を見渡すことができる[11]。北側には甲府盆地と周囲を取り囲む山並みを見渡すことができ、西側に赤石山脈を見渡すことができる[11]

山頂直下の南面にある屏風岩
  • 日向坂峠(どんべい峠) - 府駒山 - 釈迦ヶ岳
  • 檜峰神社 - 鳶巣峠 - 黒打ノ頭(神座山) - 釈迦ヶ岳
  • 林道蕪入沢上芦川線南登山口 - 林道終点 - 西尾根合流部 - 釈迦ヶ岳[7][8]

地理

周辺の山

東西に連なる御坂山地の主峰である最高峰の黒岳から北側の派生する尾根上にある代表的な山である[5]。御坂山地の西側、同県西八代郡市川三郷町甲府市にまたがる同名の釈迦ヶ岳(標高1,271 m)の山がある[2][10]。山頂から0.9 km東の稜線上に小ピークの府駒山[14] があり、三等三角点(点名が「釈迦岳」、標高1,562.40 m)が設置されている[17]。山頂から1.6 km西の稜線上に小ピークの黒打ノ頭(神座山)[14] があり、四等三角点(点名が「神座山」、標高1,472.29 m)が設置されている[17]

山容 山名 標高(m)
[注釈 2][1][17]
三角点等級
基準点名[17]
釈迦ヶ岳からの
方角距離(km)
備考
釈迦ヶ岳 1,641 0 山梨百名山
黒岳 1,792.68  一等
「黒岳」
東南東 2.8 御坂山地最高峰
日本三百名山
山梨百名山
三ッ峠山 1,785.23  二等
「水峠」
東 8.1 日本二百名山
山梨百名山
節刀ヶ岳 1,736 南西 5.1 山梨百名山

東側の本社ヶ丸方面から望む釈迦ヶ岳、左から日向坂峠を越えて東斜面に林道蕪入沢上芦川線が通る
遠景は赤石山脈

  • 東側の三ッ峠山から望む黒岳の北尾根越しの釈迦ヶ岳

  • 東南東側の黒岳から望む釈迦ヶ岳
    遠景は赤石山脈

  • 脚注

    [脚注の使い方]

    注釈

    1. ^ 2006年平成18年)8月1日までは、笛吹市への編入合併前の東八代郡御坂町芦川村にまたがっていた山。
    2. ^ 基準点の標高は、2014年3月13日の国土地理院による標高改算値。

    出典

    1. ^ a b 日本の主な山岳標高(山梨県の山)”. 国土地理院. 2020年1月14日閲覧。
    2. ^ a b c d e f g h i j k 地理院地図(電子国土Web)・「釈迦ヶ岳」”. 国土地理院. 2020年1月14日閲覧。
    3. ^ 日本山岳会 (2005)、827-828頁
    4. ^ a b c d e 徳久 (1992)、251頁
    5. ^ a b c d e f g h i 日本山岳会 (2005)、824-825頁
    6. ^ 山梨日日新聞社 (2004)
    7. ^ a b c JTBパブリッシング (2014)、78-91頁
    8. ^ a b c 佐古 (2011)、18-19頁
    9. ^ 登山ルート・山旅スポット. “釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)登山ルート・難易度” (日本語). 山旅旅. 2020年9月1日閲覧。
    10. ^ a b 山と溪谷社 (1992)、370頁
    11. ^ a b c 上野 (1991)、60-63頁
    12. ^ 山梨の文化財リスト(天然記念物)”. 山梨県 (2019年10月11日). 2020年1月14日閲覧。
    13. ^ a b 山梨県版「山のグレーディング」検討会 (2015年8月6日). “山梨県 山のグレーディング~無雪期・天候良好時の「登山ルート別 難易度評価」~ (PDF)”. 山梨県. pp. 1. 2020年1月14日閲覧。
    14. ^ a b c 山村 (1993)、38-39頁
    15. ^ 7 A.節刀ヶ岳コース B.釈迦ヶ岳コース (PDF)”. 笛吹市. 2020年1月14日閲覧。
    16. ^ 平田 (1987)、116-119頁
    17. ^ a b c d 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2020年1月14日閲覧。
    18. ^ ガイドブック - 笛吹市 (PDF)”. 笛吹市. pp. 8. 2020年1月14日閲覧。

    参考文献

    • 上野巌 『山梨のハイクコース』〈山日カラーブックス〉山梨日日新聞社、1991年3月。 
    • 徳久球雄(編集) 編 『コンサイス日本山名辞典』(修訂版)三省堂、1992年10月。ISBN 4-385-15403-1 
    • 佐古清隆 『富士山の見える山 ベストコース45』〈ヤマケイアルペンガイドNEXT〉山と溪谷社、2011年10月5日。 ISBN 978-4635014427 
    • 日本山岳会 編 『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年11月。 ISBN 4-779-50000-1 
    • 『丹沢・富士山周辺・伊豆・箱根ベスト』〈山歩き安全マップ〉JTBパブリッシング、2014年9月26日。 ISBN 978-4533100017 
    • 山と溪谷社(編集) 編 『日本の山1000』山と溪谷社、1992年8月。 ISBN 4635090256 
    • 平田謙一 『富士山とその周辺を歩く』〈フルカラー特選ガイド〉山と溪谷社、1987年7月。 ISBN 4635171205 
    • 山梨日日新聞社(編集) 編 『山梨百名山』山梨日日新聞社、2004年3月。 ISBN 4897108500 
    • 山村正光 『山梨県の山』〈分県登山ガイド〉山と溪谷社、1993年5月1日。 ISBN 4635021742 

    関連項目

    外部リンク




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      
    •  釈迦ヶ岳_(笛吹市)のページへのリンク

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「釈迦ヶ岳_(笛吹市)」の関連用語

    釈迦ヶ岳_(笛吹市)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    釈迦ヶ岳_(笛吹市)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの釈迦ヶ岳 (笛吹市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS