コノハズクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > コノハズク > コノハズクの意味・解説 

このは‐ずく〔‐づく〕【木の葉木菟】

読み方:このはずく

フクロウ目フクロウ科全長20センチ全体茶褐色で、頭に耳状の羽毛がある。日本では主に夏鳥鳴き声が「ぶっぽうそう」と聞こえ、「声の仏法僧」という。→仏法僧


木の葉木菟

読み方:コノハズク(konohazuku)

小型のみみず


木葉梟

読み方:コノハズク(konohazuku)

フクロウ科


コノハズク

作者彦屋

収載図書天国帰った地獄へ堕ちた人
出版社文芸社
刊行年月2000.1


木葉木菟

読み方:コノハズク(konohazuku)

フクロウ科

学名 Otus scops


木葉梟

読み方:コノハズク(konohazuku)

フクロウ科

学名 Otus scops


木葉木菟

読み方:コノハズク(konohazuku)

ブッポウソウ別称。本来は小形フクロウのことを指す

季節

分類 動物


訓狐

読み方:コノハズク(konohazuku)

作者 内田百閒

初出 昭和9年

ジャンル 随筆


コノハズク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 07:45 UTC 版)

コノハズク
コノハズク Otus sunia
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
 ワシントン条約付属書II類[2]
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: フクロウ目 Strigiformes
: フクロウ科 Strigidae
: コノハズク属 Otus
: コノハズク O. sunia
学名
Otus sunia
(Hodgson1836)[3]
和名
コノハズク[4]
英名
oriental scops owl[3]

コノハズク木葉木菟木葉梟学名 : Otus sunia)は、鳥綱フクロウ目フクロウ科に分類されるフクロウ。

分布

インド沿岸、ヒマラヤ山脈東南アジアから中国東部、朝鮮半島南樺太日本列島にかけて生息する[1]日本では九州北部から北海道にかけて夏鳥[5][1]奄美大島以南ではリュウキュウコノハズクが留鳥として生息するが[6]、これは別種Otus elegansとされる[3][4]

形態

全長20cm[7]。日本で見られるフクロウ目では最小[7]。頭部には小さい外耳のように見える羽毛(羽角)がある。虹彩は黄色。

亜種

IOC World Bird List(Version 13.1)によると、以下の9亜種に分類される[3]

  • Otus sunia sunia (Hodgson, 1836)
  • Otus sunia japonicus Temminck & Schlegel, 1845
  • Otus sunia distans Friedmann & Deignan, 1939
  • Otus sunia leggei Ticehurst, 1923
  • Otus sunia malayanus (Hay, 1845)
  • Otus sunia modestus (Walden, 1874)
  • Otus sunia nicobaricus (Hume, 1876)
  • Otus sunia rufipennis (Sharpe, 1875)
  • Otus sunia stictonotus (Sharpe, 1875)

生態

日本列島には5月頃に飛来し、6月頃から抱卵する[5]。一度に抱卵するのは4-5卵で、期間は24日前後[5]。雛は約3週間で巣立つ[5]

主に山地の森林に生息する[5]夜行性[5]昼間は樹上に止まり休む。樹洞やキツツキの古巣で営巣する。

食性は動物食で主に昆虫類を食べる[5]

鳴き声

その鳴き声から「声の仏法僧(ブッポウソウ)」の別名をもつ[8]。本種の鳴き声は日本語では「ウッ・コッ・コー」または「ブッ・ポウ・ソウ(仏法僧)」と聞こえるが、この鳴き声の主が全く別の鳥・ブッポウソウであると長年考えられており、ブッポウソウの名もその考えによって名づけられた[7]。しかし、実際のブッポウソウは「ゲッゲッゲッ」と濁った声で鳴く。

コノハズクは奥深い山で夜鳴き、夏鳥で5 - 6月頃にしか鳴かないので「ブッ・ポウ・ソウ」の鳴き声の正体は、長年明らかにならなかった。ただし、「ブッ・ポウ・ソウ」の鳴き声の主がコノハズクであると考えた者がいなかったわけではない。平安から江戸初期に描かれた「仏法僧」の絵がいくつか現存しており、そこに描かれているのは明らかにコノハズクだったからである。[要出典]

近代になり改めて「ブッ・ポウ・ソウ」がコノハズクの鳴き声であることが明らかにされたのは、ラジオ放送がきっかけであった。
1935年(昭和10年)6月7日、日本放送協会名古屋中央放送局(現在のNHK名古屋放送局)はブッポウソウの鳴き声で有名な愛知県南設楽郡鳳来寺村(現在の新城市)の鳳来寺山でブッポウソウの鳴き声の実況中継を全国放送で行った。21時55分から30分間放送し、その間よく鳴いたが、放送中や放送後にゲストの俳人・荻原井泉水、歌人・川田順、愛知県史蹟天然記念物調査委員・梅村甚太郎の3人の話がうるさいという非難の電話が殺到した。これを踏まえて、翌6月8日はゲストを呼ばずに鳴き声だけにする(番組内容を伝えるアナウンサーだけをおく)ことにし、前日と同じ時間に放送した。すると、この晩もよく鳴き、放送終了後、昨日とは打って変わって絶賛の電話が殺到した。
その後、この放送を聴いていた人の中から「うちの飼っている鳥と同じ鳴き声だ」という人が現れ、その飼っている鳥を見せてもらうとその鳥はコノハズクであった。そのコノハズクは東京浅草の傘店で飼われていたもので、生放送中、ラジオから聴こえてきた鳴き声に誘われて同じように鳴き出したという。鳴き声も「ブッ・ポウ・ソウ」と確かに鳴き、長年の謎だった「ブッ・ポウ・ソウ」の主はコノハズクだということが、ようやく確認された。
[要出典]

なお、戸川幸夫にこの経過を記した『仏法僧』という作品がある。

保全状態評価

1965年から愛知県の県鳥に指定されている[8]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d Otus sunia - IUCNレッドリスト(2022-11-23閲覧)
  2. ^ a b Otus sunia - Species+(2022-11-23閲覧)
  3. ^ a b c d Gill, F., D. Donsker & P. Rasmussen(Eds). 2023. “Owls”. IOC World Bird List(v13.1). doi:10.14344/IOC.ML.13.1. www.worldbirdnames.org. Accessed on 19 March 2023.
  4. ^ a b 山崎剛史・亀谷辰朗・太田紀子 「フクロウ目の新しい種和名」『山階鳥類学雑誌』第49巻 1号、山階鳥類研究所、2017年、31-40頁。
  5. ^ a b c d e f g コノハズク(PDF) - 環境省自然環境局生物多様性センター(2022-11-23閲覧)
  6. ^ コノハズク - BIRDFAN - 日本野鳥の会(2022-11-23閲覧)
  7. ^ a b c 日本の鳥百科 コノハズク - サントリー(2022-11-23閲覧)
  8. ^ a b 愛知のシンボル(花・木・鳥・魚) - 愛知県(2022-11-23閲覧)

関連項目

外部リンク

  • BirdLife International 2004. Otus scops. In: IUCN 2006. 2006 IUCN Red List of Threatened Species.

コノハズク

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:54 UTC 版)

名詞

コノハズク木葉木菟木葉梟

  1. フクロウ目フクロウ科フクロウ属に属す一種学名: Otus scops全長20センチメートル全身黒色褐色斑紋があり、頭部には耳状の羽毛(羽角)がある。アフリカ大陸中部ヨーロッパ分布する。日本北部では夏鳥で、冬季には南方に渡る。広葉樹生息する。夜行性で、昼間樹上で休む。昆虫節足動物捕食する鳴き声が「ブッポウソウ仏法僧)」と聞こえるが、日本では声の主は別種ブッポウソウであると長く信じられ昭和初期至ってこれが誤りであることが確認された。以来、本種を「声のブッポウソウ」、ブッポウソウを「姿のブッポウソウ」と通称する。近似種としてオオコノハズクがあるが、鳴き声異なる。夏の季語

翻訳

発音(?)

こ↗のは↘ずく

翻訳


「コノハズク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



コノハズクと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コノハズク」の関連用語

コノハズクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コノハズクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコノハズク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのコノハズク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS