櫛形山脈とは? わかりやすく解説

櫛形山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 00:53 UTC 版)

櫛形山脈
櫛形山脈(胎内市)
所在地 新潟県
位置 北緯38度1分20秒 東経139度25分40秒 / 北緯38.02222度 東経139.42778度 / 38.02222; 139.42778座標: 北緯38度1分20秒 東経139度25分40秒 / 北緯38.02222度 東経139.42778度 / 38.02222; 139.42778
最高峰 櫛形山(568 m
延長 14 km
櫛形山脈の主な山
1.鳥坂山
2.櫛形山
3.大峰山
プロジェクト 山
テンプレートを表示

櫛形山脈(くしがたさんみゃく)は、新潟県胎内市から新発田市にかけての山脈

概要

北は胎内川、南は加治川に挟まれた南北約13.5kmの、日本一小規模な山脈である。最高峰は櫛形山の標高568.0mであり、平均標高は300mにも満たない。

ハイキングコースが尾根全体で整備されているため比較的簡単に縦走でき、近隣の小中学校等の遠足や軽いトレッキングを楽しむ人も多い。

主な山

鳥坂山

最北に位置する。標高438.5m[1]鎌倉時代から戦国時代にかけて鳥坂城があり、現在も堀切等の遺構が残る[1]

櫛形山

中部に位置する。標高568.0m[1]

大峰山

南部に位置する。標高399.5m[1]。40種以上のから成る大峰山橡平桜樹林は、昭和9年に国の天然記念物に指定されている[1]。登山コースの一部は中部北陸自然歩道として整備されており、途中に設けられた展望広場からは田園風景を一望できる[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 櫛形エリア観光ガイド (PDF) - 新発田市観光振興課・胎内市商工観光課. 2018年4月2日閲覧。
  2. ^ 長距離自然歩道を歩こう! - 環境省. 2018年4月2日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫛形山脈」の関連用語

櫛形山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫛形山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫛形山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS