野坂山地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 野坂山地の意味・解説 

のさか‐さんち【野坂山地】

読み方:のさかさんち

福井県南部滋賀県北部にまたがる山地山地地溝部分は、かつて京都から若狭(わかさ)に抜けて日本海側に出る街道へと通じ重要な交通路だった。名の由来は、敦賀(つるが)市にある山地最高峰野坂岳標高914メートル)による。愛発(あらち)山地湖北(こほく)山地


野坂山地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 14:06 UTC 版)

野坂山地
野坂岳
所在地 滋賀県福井県
位置
最高峰 三重嶽(974 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示

野坂山地(のさかさんち)は、滋賀県福井県若狭地方に跨がる山地琵琶湖国定公園特別保護地区。

地質的には江若(こうじゃく)花崗岩類と呼ばれる花崗岩類が広く分布する[1]

若狭と京都を結ぶ交通の要衝で、古くは愛発関が置かれていた。かつては北国街道(西近江路)や鯖街道(若狭街道)や塩津街道が通った地である。

自然環境

環境省植生調査によると、野坂山地の野坂岳から三国山に至る稜線一帯は、最も自然度が高い「植生自然度9」の森林が、福井県内で最も広範囲に残されている地域である。 [2]

風力発電所の建設計画

東京都に本社を置く株式会社グリーンパワーインベストメントが、芦谷山とその南西の庄部谷山から伸びる尾根筋一帯に、ローター直径約100~140m、最大高約140~190m、単発出力約3,400~4,200kWのプロペラ型風力発電機約20~25基を設置し、総出力最大105,000kWの(仮称)美浜新庄ウィンドファームと呼ぶ風力発電所を建設しようとしている。 [3]

事業実施想定区域(黒線で囲まれた区域) と 風力発電機の設置想定範囲(赤線で囲まれた区域)[4]

所属する山々

通過する主な道路

通過する路線

出典

  1. ^ 3-1-1 (2)地表踏査の結果”. 地震調査研究推進本部. 2020年7月10日閲覧。
  2. ^ 環境省 自然環境調査Web-GIS 植生調査 第6-7回(1999~2012/2013~)植生図、(2020年7月20日閲覧)
  3. ^ “(仮称)美浜新庄ウィンドファーム発電事業に係る計画段階環境配慮書” - 株式会社グリーンパワーインベストメント、2020年5月26日(2020年6月29日閲覧)。
  4. ^ 地図画像の作成には 国土地理院地理院地図カシミール3Dを使用した。

外部リンク

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野坂山地」の関連用語

野坂山地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野坂山地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野坂山地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS