旗護山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旗護山の意味・解説 

旗護山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 23:37 UTC 版)

旗護山
敦賀市から見た旗護山(赤白鉄塔右のなだらかなピーク)
標高 318.2[1] m
所在地 日本
福井県敦賀市三方郡美浜町
位置
北緯35度38分11.2962秒 東経136度00分21.4018秒 / 北緯35.636471167度 東経136.005944944度 / 35.636471167; 136.005944944座標: 北緯35度38分11.2962秒 東経136度00分21.4018秒 / 北緯35.636471167度 東経136.005944944度 / 35.636471167; 136.005944944
山系 野坂山地
プロジェクト 山
テンプレートを表示

旗護山(はたごやま)は、福井県敦賀市美浜町の境界に位置する山である。

概要

旗護山のすぐ南には、旧国名の若狭国越前国の国境の関峠があり、丹後街道(若狭街道)が通っている。現在でも、県道225号(旧国道27号)とJR小浜線が通っており、交通の要衝となっている(現状の国道27号旗護山トンネルで敦賀市と美浜町を結んでいる)。このため、関峠を見下ろす旗護山は、軍事上の重要拠点であった。戦国時代には、若狭攻めに来襲した朝倉氏の軍勢を牽制するため、美浜町佐柿国吉城主であった粟屋勝久が、山頂に旗竿を立てたという、これが旗護山の山名の由来と言われる。

登山

登山道は、関峠付近からの送電線巡視路を利用する。旗護山の山頂には318.2mの三等三角点(基準点名「沓見」)があるが、眺望は利かない。さらに尾根筋を北へ進むと、標高339m付近には愛宕神社の小さなお堂がある、若狭湾の展望が良い場所である。神社近くの尾根の東側には林道がつけられており、林道をたどって下ると西原地区へ出る。この林道は車の通行が可能であり、さきの神社近くまで上がることもできる。愛宕神社よりさらに北の尾根にも道が続くが、四等三角点(基準点名「縁谷」)のある400.9mのピークに至る途中で道が途切れる。旗護山麓に沿って獣害防止用のフェンスが設置されており、下山や入山時にゲートを閉めるよう注意が必要である。

周辺の山

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2016年7月31日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旗護山」の関連用語

旗護山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旗護山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旗護山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS