大佐飛山地とは? わかりやすく解説

大佐飛山地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 16:30 UTC 版)

大佐飛山地
大佐飛山地(2007年7月撮影)
所在地 日本 福島県栃木県
位置 北緯37度06分 東経139度48分 / 北緯37.1度 東経139.8度 / 37.1; 139.8座標: 北緯37度06分 東経139度48分 / 北緯37.1度 東経139.8度 / 37.1; 139.8
最高峰 大佐飛山(1,908 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示

大佐飛山地[1](おおさびさんち)は栃木県北部にあり、那須連山高原山にはさまれた山地。大佐飛山(1908m)を主峰とし[1]帝釈山脈と共に下野山地を形成する山塊の一つである[1]

地理

那須野が原扇状地を形成する蛇尾川の源流域となっているほか、那珂川の主な源流域の一つであり、鬼怒川や福島県の大川の水源の一部でもある。最高峰である大佐飛山への登山道などは整備されておらず、残雪期に訪れるのが一般的である。周辺は「大佐飛山自然環境保全地域」に指定されている(面積545.00ヘクタール、1981年3月16日指定)[2]

所属する山

  • 大佐飛山
  • 小佐飛山
  • 男鹿岳 - 南会津町日光市那須塩原市の3市町にまたがり、標高1,777 m。日本三百名山に選ばれている。読みは、福島県では「おがだけ」、栃木県では「おじかだけ」が一般的。
  • 鹿又岳
  • 長者岳
  • 日留賀岳

大佐飛山地の画像

脚注

  1. ^ a b c 地形・地質の概要”. レッドデータブックとちぎ. 栃木県庁. 2015年9月7日閲覧。
  2. ^ 自然環境保全地域等”. 栃木県. 2025年3月2日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大佐飛山地」の関連用語

大佐飛山地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大佐飛山地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大佐飛山地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS