大佐町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 大佐町の意味・解説 

大佐町

読み方:オオサチョウ(oosachou)

参照 新見市(岡山県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

大佐町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 01:24 UTC 版)

おおさちょう
大佐町
大佐町章
廃止日 2005年3月31日
廃止理由 新設合併
新見市(初代)、大佐町神郷町哲多町哲西町新見市
現在の自治体 新見市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
阿哲郡
市町村コード 33561-4
面積 122.39 km2
総人口 3,032
(2017年5月31日)
隣接自治体 新見市、上房郡北房町真庭郡勝山町美甘村新庄村
鳥取県日野郡日野町
町の木 ヒノキ
町の花 シャクナゲ
町の鳥 ウグイス
大佐町役場
所在地 719-3503
岡山県阿哲郡大佐町大字小阪部1509番地
旧・大佐町役場庁舎位置

旧・新見市役所大佐支局(旧・大佐町役場)
外部リンク 大佐町(Internet Archive)
座標 北緯35度04分46秒 東経133度33分54秒 / 北緯35.07936度 東経133.56508度 / 35.07936; 133.56508座標: 北緯35度04分46秒 東経133度33分54秒 / 北緯35.07936度 東経133.56508度 / 35.07936; 133.56508
特記事項 町役場は合併後に新見市役所大佐支局として使用。2014年4月におおさ総合センターへ移転。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
刑部駅

大佐町(おおさちょう)は、かつて岡山県の北西部(阿哲郡)にあったである。鳥取県と境を接していた。現在は合併により新見市となり、町役場は2014年3月まで新見市役所大佐支局として使用された。

地理

中国山地に位置しており、山林で占められていた。南部は吉備高原の北端に位置し、町の中西部に位置し新見市との境界にある大佐山(988m)はパラグライダーの飛行場やキャンプ場があるリゾートエリアとして賑わっている。

沿革

教育

現在は各校とも新見市立
  • 大佐町立大井野小学校(2005年3月閉校)
  • 大佐町立淳和小学校(2005年3月閉校)
  • 大佐町立布瀬小学校(2006年3月閉校)
  • 大佐町立田治部小学校(2014年3月閉校)

交通

鉄道

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 大佐山・大日高原
  • お〜さ源流公園(大佐ダム周辺)
  • 大佐山田方谷記念館
  • 御崎神社の追いつき祭り

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大佐町」の関連用語

大佐町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大佐町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大佐町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS