阿哲郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 17:36 UTC 版)

郡域
1900年(明治33年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の新見市にあたる。
歴史
- 明治33年(1900年)4月1日 - 郡制の施行により、哲多郡および阿賀郡の一部の区域をもって発足。以下の町村が所属。全域が現・新見市。郡役所が新見町に設置。(1町18村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止され、内務省告示第82号により阿哲支庁が設置される。
- 昭和2年(1927年)10月1日 - 刑部村が町制施行して刑部町となる。(2町17村)
- 昭和21年(1946年)2月11日 - 上市村が町制施行して上市町となる。(3町16村)
- 昭和29年(1954年)6月1日 - 新見町・美穀村・石蟹郷村・草間村・豊永村・熊谷村・菅生村・上市町が合併して新見市が発足し、郡より離脱。(1町10村)
- 昭和30年(1955年)
- 平成17年(2005年)3月31日 - 大佐町・神郷町・哲多町・哲西町が新見市と合併し、改めて新見市が発足。同日阿哲郡消滅。
変遷表
明治33年4月1日 | 明治33年 - 昭和25年 | 昭和26年 - 昭和63年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|
旧阿賀郡 | 新見町 | 新見町 | 昭和29年6月1日 新見市 |
平成17年3月31日 新見市 |
新見市 |
美穀村 | 美穀村 | ||||
草間村 | 草間村 | ||||
菅生村 | 菅生村 | ||||
熊谷村 | 熊谷村 | ||||
豊永村 | 豊永村 | ||||
千屋村 | 千屋村 | 昭和30年5月1日 新見市に編入 |
|||
刑部村 | 昭和2年10月1日 刑部町 |
昭和30年2月11日 大佐町 |
|||
上刑部村 | 上刑部村 | ||||
田治部村 | 田治部村 | ||||
旧哲多郡 | 上市村 | 昭和21年2月11日 上市町 |
昭和29年6月1日 新見市 |
||
石蟹郷村 | 石蟹郷村 | ||||
神代村 | 神代村 | 昭和30年5月1日 神郷町 |
|||
新郷村 | 新郷村 | ||||
矢神村 | 矢神村 | 昭和30年4月1日 哲西町 |
|||
野馳村 | 野馳村 | ||||
新砥村 | 新砥村 | 昭和30年4月1日 哲多町 |
|||
万歳村 | 万歳村 | ||||
本郷村 | 本郷村 |
行政
歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 大野 好蔭[1] | 明治33年(1900年)4月1日[1] | 明治36年(1903年)4月27日 | |
2 | 大和 昌一[2] | 明治36年(1903年)4月27日[2] | 明治41年(1908年)3月25日 | |
3 | 神本 國臣[3] | 明治41年(1908年)3月25日[3] | 明治44年(1911年)5月10日 | |
4 | 高塚 松太郎[4] | 明治44年(1911年)5月10日[4] | 大正3年(1914年)3月25日 | |
5 | 河合 春吉[5] | 大正3年(1914年)3月25日[5] | 大正7年(1918年)11月2日[6] | 同日死去[6] |
6 | 石川 良道[7] | 大正7年(1918年)11月22日[7] | 大正8年(1919年)3月31日 | |
7 | 池田 忠作[8] | 大正8年(1919年)3月31日[8] | 大正8年(1919年)11月18日 | |
8 | 飛澤 由蔵[9] | 大正8年(1919年)11月18日[9] | 大正11年(1922年)3月31日 | |
9 | 南條 彰[10] | 大正11年(1922年)3月31日[10] | 大正12年(1923年)2月28日 | |
10 | 常國 茂孫[11] | 大正12年(1923年)2月28日[11] | 大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官[12] |
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 33 岡山県、角川書店、1989年6月1日。ISBN 4040013301。
脚注
- ^ a b 『官報 1900年04月02日』1900年4月2日。doi:10.11501/2948315 。2025年7月12日閲覧。
- ^ a b 『官報 1903年04月28日』1903年4月28日。doi:10.11501/2949250 。2025年7月12日閲覧。
- ^ a b 『官報 1908年03月26日』1908年3月26日。doi:10.11501/2950768 。2025年7月12日閲覧。
- ^ a b 『官報 1911年05月11日』1911年5月11日。doi:10.11501/2951720 。2025年7月12日閲覧。
- ^ a b 『官報 1914年03月26日』1914年3月26日。doi:10.11501/2952594 。2025年7月12日閲覧。
- ^ a b 『官報 1918年11月06日』1918年11月6日。doi:10.11501/2953992 。2025年7月12日閲覧。
- ^ a b 『官報 1918年11月25日』1918年11月25日。doi:10.11501/2954007 。2025年7月12日閲覧。
- ^ a b 『官報 1919年04月01日』1919年4月1日。doi:10.11501/2954110 。2025年7月12日閲覧。
- ^ a b 『官報 1919年11月19日』1919年11月19日。doi:10.11501/2954301 。2025年7月12日閲覧。
- ^ a b 『官報 1922年04月01日』1922年4月1日。doi:10.11501/2955014 。2025年7月12日閲覧。
- ^ a b 『官報 1923年03月01日』1923年3月1日。doi:10.11501/2955295 。2025年7月12日閲覧。
- ^ 『官報 1926年07月19日』1926年7月19日。doi:10.11501/2956322 。2025年7月12日閲覧。
関連項目
先代 哲多郡・阿賀郡(一部) |
行政区の変遷 1900年 - 2005年 |
次代 (消滅) |
固有名詞の分類
- 阿哲郡のページへのリンク