深山ダムとは? わかりやすく解説

深山ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 21:29 UTC 版)

深山ダム
所在地 左岸:栃木県那須塩原市百村字深山
右岸:栃木県那須塩原市百村字深山
位置 北緯37度05分21秒 東経139度54分16秒 / 北緯37.08917度 東経139.90444度 / 37.08917; 139.90444
河川 那珂川水系那珂川
ダム湖 深山湖
ダム諸元
ダム型式 アスファルトフェイシングフィルダム
堤高 75.5 m
堤頂長 333.8 m
堤体積 1,967,000
流域面積 66.4 km²
湛水面積 97.0 ha
総貯水容量 25,800,000 m³
有効貯水容量 20,900,000 m³
利用目的 灌漑上水道発電
事業主体 農林省関東農政局
→栃木県
電気事業者 電源開発
(沼原発電所)
栃木県企業局
(板室発電所)
発電所名
(認可出力)
沼原(ぬまっぱら)発電所
(675,000kW)
板室発電所
(16,100kW)
施工業者 大成建設
着手年/竣工年 1968年/1973年
テンプレートを表示

深山ダム(みやまダム)は、栃木県那須塩原市百村字深山地先、一級水系那珂川本川最上流部に建設されたダムである。

那珂川本川に建設された数少ないダムで、那珂川水系では最大級のダムである。貯水池は「深山湖」(みやまこ)と呼ばれ、水系最大規模の人造湖である。

沿革

明治時代より那須疏水事業等、強力に灌漑整備を行い農地面積の拡張を図って来た那須地域の灌漑整備であるが、戦後の食糧増産促進を図る為農林省(現農林水産省関東農政局)は「国営那須野ヶ原土地改良事業」を施工。その水源として那珂川にダムを建設する事とし、下流の板室ダム(重力式コンクリートダム、16.8m)と共に1968年(昭和43年)より建設が開始され、1973年(昭和48年)に完成した。

ダムの型式はアスファルトフェイシングフィルダムで高さは75.5m。那須台地一帯への灌漑、那須塩原市への上水道供給、県営発電が目的である。現在は板室ダム共々栃木県に管理が移行されている。

揚水発電の下池として

一方、電源開発株式会社は那珂川上流部に揚水発電所の建設を同時期に計画していた。1969年昭和44年)「沼原発電所建設計画」を発表し深山ダムを下池に利用し、上池として沼ッ原(ぬまっぱら)調整池を建設し最大出力675,000キロワットの発電を行おうとした。沼ッ原調整池の地質は透水性の高い火山性堆積物であること、ダムから調整池までの最高揚程が500mを超えること(当時の最大揚程は200m台であった)など技術的な問題はあったが、前者は深山ダムと同じアスファルトフェイシングダムとしたこと、後者は新規に大容量フランシス型ポンプ水車を開発、導入したことで解決した[1]。沼ッ原調整池は、深山ダム完成と同じ1973年(昭和48年)に完成、発電所も稼動した。那珂川水系には沼原揚水発電所の他、1995年平成7年)に東京電力株式会社によって蛇尾川に塩原発電所(蛇尾川ダム八汐ダム)が建設されている。

ダムは日光国立公園内にあり、ダム湖の深山湖からは那須岳を望める。新緑の時期には雪を被った那須岳が湖面に映える。近くには沼ッ原湿原や板室温泉があり、観光地となっている。

調整池の漢字表記は、国土地理院の地形図上では「沼ッ原調整池」であるが、一般にはしばしば「沼原調整池」と表記されることがある。

左:電源開発沼原発電所全景。左が深山ダム湖、その右にある四辺形の水表面が沼ッ原調整池。
(国土交通省、国土画像情報(カラー空中写真)より作成(1976年11月18日および22日撮影))
右:那須岳と山麓の沼ッ原調整池(画像右手)

接続基幹系統

沼原発電所の発生電力を送電するため、沼原線が建設された。1972年(昭和47年)11月17日午後、官庁検査を終えて完成、同月28日には発電所が試運転を開始するスケジュールに合わせたものであった[2]

  • 区間
    • 自 沼原発電所
    • 至 新栃木変電所
  • 亘長:55.7km
  • 電線:ACSR320mm2
  • 鉄塔:135基

脚注

  1. ^ 電源開発株式会社『電源開発30年史』電源開発株式会社、1984年、p298頁。 
  2. ^ 「今月末には運開へ 電発・沼原送電線が完成」『電気新聞』1972年11月21日2面

関連項目

外部リンク


深山ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/04 13:38 UTC 版)

板室温泉」の記事における「深山ダム」の解説

詳細は「深山ダム」を参照 深山ダムは那珂川上流にあるダムおよびダム湖。もともと那須野ヶ原灌漑設備として計画されたが、最終的に電力発電設備「沼原揚水発電所」の下池としての機能を伴うものとして1973年昭和48年)に完成稼動開始した

※この「深山ダム」の解説は、「板室温泉」の解説の一部です。
「深山ダム」を含む「板室温泉」の記事については、「板室温泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深山ダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深山ダム」の関連用語

深山ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深山ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深山ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板室温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS