板室温泉とは? わかりやすく解説

板室温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 16:32 UTC 版)

板室温泉
温泉情報
所在地 栃木県那須塩原市板室
交通 黒磯駅または那須塩原駅より板室温泉行きバス(関東自動車)で約35 - 50分、黒磯板室ICから車で約20分、那須ICから車で約30分
泉質 単純泉硫酸塩泉
泉温(摂氏 31 - 49 °C
液性の分類 アルカリ性
宿泊施設数 17
総収容人員数 1,000余 人/日
年間浴客数 12万
統計年 平成21
外部リンク 那須塩原市 観光情報 板室温泉
板室温泉旅館組合
テンプレートを表示

板室温泉(いたむろおんせん)は、栃木県那須塩原市(旧国下野国)板室にある温泉日光国立公園内の那須連山の西端、那珂川最上流の山あいに位置する[1]。栃木県内では日光湯元温泉と並び国民保養温泉地に指定されている。

概要

平安期後冷泉天皇の時代である康平2年(1059年)3月、下野国那須郡の領主である那須宗重が狩りの際に発見したという[1]。板室本村の人が隠居仕事として旅館を営むようになり温泉地となった[1]

以降「下野の薬湯」と称され、近世には那須七湯(なすしちゆ)に数えられる湯治場として知られるようになった[1][注 1]

1971年(昭和46年)3月23日国民保養温泉地に指定されている。また「ふれあい・やすらぎ温泉地」にも選定されている。

市営入浴施設「板室健康のゆ グリーングリーン」以外の浴用利用施設はすべて源泉掛け流しである[1]。泉質は単純温泉または硫酸塩泉で、湯温は31度から49度である[1]

湯治文化

綱の湯

板室温泉特有の入浴方法として綱の湯(つなのゆ)が知られる[3]

綱の湯は、持ち手となる綱を温泉小屋の梁に結わえて湯浴上に垂らし、湯治客はこれを握って腰以上の深度のある湯浴に立ったまま浸かって湯治を行う。水圧がかかるため血行が良くなり関節痛に効くとされる[3]。初めは杖を必要とした湯治客も湯治の後には杖が不要となるほどに回復したといわれ、これより板室温泉は杖いらずの湯(つえいらずのゆ)とも呼ばれるようになった。

湯治の後、杖が不要となるまでに回復した湯治客は、板室に鎮座する板室温泉神社(いたむろゆぜんじんじゃ)を参拝し、不要となった杖を置いていくのが慣習であった。

板室温泉三大祈願

板室温泉神社、篭岩神社、木の俣地蔵尊の3つの治癒祈願所がある[3]

交通アクセス

周辺のみどころ

周辺は日光国立公園那須地区内で、豊かな自然が広がる。

乙女の滝

乙女の滝(おとめのたき)は、栃木県那須塩原市にある那珂川支流「沢名川」(白笹山より流出する川)にある滝である。水は真夏でも冷水であり、滝壺下流付近の河原では、夏季に乙女の滝を訪れた観光客が水浴びする姿も目立つ。「乙女」の由来は諸説あり、滝上に立つ盲目の乙女(上流の沼ッ原湿原の主である盲目の蛇の化身)を見たという村人の伝承説や、滝の流れの優美さが乙女の髪として比喩されたとの説、滝壺に人魚が現れた説などがあるという[5]

沼ッ原湿原

沼ッ原湿原は那珂川上流部にある湿原。亜高山植物(ニッコウキスゲエゾリンドウなど)や野生動物(ツキノワグマニホンザルなど)が生息し、地内には遊歩道として木道が設置されている。湿原に併設された沼ッ原駐車場は那須岳方面(南月山、茶臼岳牛ヶ首方面および三斗小屋温泉方面)へのトレッキングの基点でもある。オンシーズンは例年5月から10月上旬となっている。なおアクセス道(県道266号から分岐し沼ッ原に至る枝道)は冬季(例年、10月中旬から4月下旬まで)閉鎖となる。

深山ダム

深山ダムは那珂川上流にあるダムおよびダム湖。もともと那須野ヶ原の灌漑設備として計画されたが、最終的には電力発電設備「沼原揚水発電所」の下池としての機能を伴うものとして1973年昭和48年)に完成、稼動開始した。

注釈

  1. ^ 明治期以降になり隣町の那須町にさらに温泉が開かれたため合わせて「那須十二湯」と呼ばれるようになったが、那須町の温泉地とは地理的にやや離れているため「那須七湯」の構成には異なるものもみられる[2]

参考資料

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 板室温泉国民保養温泉地計画書”. 環境省. 2022年12月5日閲覧。
  2. ^ 那須町の魅力”. 那須町. 2022年12月5日閲覧。
  3. ^ a b c 那須塩原の魅力-板室温泉-”. 那須塩原市観光局. 2022年12月5日閲覧。
  4. ^ 栃木県道路地図(昭文社、2011年)
  5. ^ 那須塩原市ホームページ「乙女の滝」

関連項目

外部リンク


板室温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 20:52 UTC 版)

那須温泉郷」の記事における「板室温泉」の解説

詳細は「板室温泉」を参照 那須温泉からは少し離れた那珂川沿いにある温泉で、那須塩原市(旧黒磯市板室にある。古くから湯治場として知られ1971年昭和46年3月23日国民保養温泉地指定されている。板室塩沢にあることから、塩沢温泉呼ばれていたこともあった。《北緯37度4分0.9秒 東経13955分25.7秒 / 北緯37.066917度 東経139.923806度 / 37.066917; 139.923806 (板室温泉)》 泉質 単純泉

※この「板室温泉」の解説は、「那須温泉郷」の解説の一部です。
「板室温泉」を含む「那須温泉郷」の記事については、「那須温泉郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「板室温泉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板室温泉」の関連用語

板室温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板室温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板室温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの那須温泉郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS