硫酸塩泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 塩泉 > 硫酸塩泉の意味・解説 

りゅうさんえん‐せん〔リウサンエン‐〕【硫酸塩泉】

読み方:りゅうさんえんせん

泉質の一。硫酸イオン主成分とする温泉共存するイオン種類によりナトリウム硫酸塩泉・カルシウム硫酸塩泉などに分けられる動脈硬化に効くとされる


硫酸塩泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 05:39 UTC 版)

硫酸塩泉の例、玉造温泉

硫酸塩泉(りゅうさんえんせん)は、掲示用泉質名に基づく温泉泉質の分類の一種。療養泉のうち塩類泉に分類される。

概要

アルカリ金属アルカリ土類金属硫酸塩を主成分としていることからこの名称が付いている。俗に薬効が高いと言われる。

新旧泉質名との対比

新旧泉質名では、以下に分類される。

新旧泉質名の対応[1]
旧泉質名 新泉質名 略記泉質名
硫酸塩泉 SO4
純硫酸塩泉 硫酸塩泉
正苦味泉 マグネシウム-硫酸塩泉 Mg-SO4
芒硝泉 ナトリウム-硫酸塩泉 Na-SO4
石膏泉 カルシウム-硫酸塩泉 Ca-SO4
含食塩-芒硝泉 ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 Na-SO4・Cl泉
含食塩-石膏泉 カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 Ca・Na-SO4・Cl泉
含食塩-正苦味泉 マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 Mg・Na-SO4・Cl泉

泉質の定義

温泉水1kg中に含まれる含有成分が1,000mg以上あり、そのうち陰イオンの主成分が硫酸イオン(SO42-)のもの。

効能

効能はその効果を万人に保証するものではない

泉質に基づく効能として、以下が挙げられる。

適応症

浴用

飲用

禁忌症

代表的な温泉地

脚注

  1. ^ 参考資料2新旧泉質名対照” (PDF). 環境省自然環境局自然環境整備課温泉地保護利用推進室. 2018年3月26日閲覧。

硫酸塩泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:55 UTC 版)

温泉」の記事における「硫酸塩泉」の解説

詳細は「硫酸塩泉」を参照 硫酸塩含まれる苦味のある味。芒硝泉石膏泉、正苦味泉に分かれる温泉入浴禁じられている人以外にはこれといった弊害のない無難な泉質である。

※この「硫酸塩泉」の解説は、「温泉」の解説の一部です。
「硫酸塩泉」を含む「温泉」の記事については、「温泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「硫酸塩泉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



硫酸塩泉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫酸塩泉」の関連用語

1
作並温泉 デジタル大辞泉
100% |||||

2
天童温泉 デジタル大辞泉
100% |||||

3
霧積温泉 デジタル大辞泉
100% |||||




7
下諏訪温泉 デジタル大辞泉
100% |||||

8
内牧温泉 デジタル大辞泉
100% |||||

9
土肥温泉 デジタル大辞泉
100% |||||

10
山代温泉 デジタル大辞泉
100% |||||

硫酸塩泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫酸塩泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫酸塩泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの温泉 (改訂履歴)、アンギャン=レ=バン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS