りゅうさんえん‐せん〔リウサンエン‐〕【硫酸塩泉】
硫酸塩泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 05:39 UTC 版)

硫酸塩泉(りゅうさんえんせん)は、掲示用泉質名に基づく温泉の泉質の分類の一種。療養泉のうち塩類泉に分類される。
概要
アルカリ金属・アルカリ土類金属の硫酸塩を主成分としていることからこの名称が付いている。俗に薬効が高いと言われる。
新旧泉質名との対比
新旧泉質名では、以下に分類される。
旧泉質名 | 新泉質名 | 略記泉質名 |
---|---|---|
硫酸塩泉 | SO4泉 | |
純硫酸塩泉 | 硫酸塩泉 | |
正苦味泉 | マグネシウム-硫酸塩泉 | Mg-SO4泉 |
芒硝泉 | ナトリウム-硫酸塩泉 | Na-SO4泉 |
石膏泉 | カルシウム-硫酸塩泉 | Ca-SO4泉 |
含食塩-芒硝泉 | ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 | Na-SO4・Cl泉 |
含食塩-石膏泉 | カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 | Ca・Na-SO4・Cl泉 |
含食塩-正苦味泉 | マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 | Mg・Na-SO4・Cl泉 |
泉質の定義
温泉水1kg中に含まれる含有成分が1,000mg以上あり、そのうち陰イオンの主成分が硫酸イオン(SO42-)のもの。
効能
※効能はその効果を万人に保証するものではない
泉質に基づく効能として、以下が挙げられる。
適応症
浴用
飲用
禁忌症
代表的な温泉地
脚注
- ^ “参考資料2新旧泉質名対照” (PDF). 環境省自然環境局自然環境整備課温泉地保護利用推進室. 2018年3月26日閲覧。
硫酸塩泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:55 UTC 版)
詳細は「硫酸塩泉」を参照 硫酸塩が含まれる。苦味のある味。芒硝泉、石膏泉、正苦味泉に分かれる。温泉入浴を禁じられている人以外にはこれといった弊害のない無難な泉質である。
※この「硫酸塩泉」の解説は、「温泉」の解説の一部です。
「硫酸塩泉」を含む「温泉」の記事については、「温泉」の概要を参照ください。
硫酸塩泉と同じ種類の言葉
- 硫酸塩泉のページへのリンク