三斗小屋温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 三斗小屋温泉の意味・解説 

さんどごや‐おんせん〔‐ヲンセン〕【三斗小屋温泉】

読み方:さんどごやおんせん

栃木県北部那須塩原市にある温泉那須十湯の一。那須岳西側斜面にあり、泉質単純温泉


三斗小屋温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 04:37 UTC 版)

三斗小屋温泉
三斗小屋温泉の煙草屋と大黒屋別館
煙草屋露天風呂
三斗小屋温泉
関東地方における位置
温泉情報
所在地 栃木県那須塩原市
座標 北緯37度08分17秒 東経139度56分47秒 / 北緯37.138056度 東経139.946389度 / 37.138056; 139.946389座標: 北緯37度08分17秒 東経139度56分47秒 / 北緯37.138056度 東経139.946389度 / 37.138056; 139.946389
交通 宇都宮線黒磯駅より関東自動車バスで約75分。那須ロープウェーに乗り換え、山頂駅下車、牛首経由徒歩で約120分
泉質 単純泉
泉温(摂氏 40 - 58 °C
液性の分類 中性
浸透圧の分類 低張性
宿泊施設数 2
総収容人員数 80(大黒屋) 人/日
外部リンク 三斗小屋温泉 煙草屋旅館
三斗小屋温泉 大黒屋
テンプレートを表示

三斗小屋温泉(さんどごやおんせん)は、栃木県那須塩原市(旧国下野国)旧会津中街道三斗小屋宿近くにある板室温泉郷エリアの温泉江戸時代には「那須七湯」を構成する温泉に数えられ、現在でも那須温泉郷を構成する温泉として数えられる。

泉質

  • アルカリ性単純泉(低張性中性高温泉)
    • 源泉温度 : 40 - 58℃
    • 無色透明の源泉

効能

  • リウマチ・神経痛・疲労回復
効能はその効果を万人に保証するものではない。

温泉地

朝日岳 (1903m) の西側の山腹、標高約1,460mに温泉が位置する。温泉地は周囲を那須町に囲まれた那須塩原市の飛び地にある[1]。谷を下って約3kmの地に旧会津中街道戊辰戦争の古戦場・三斗小屋宿跡がある。

1999年までは日帰り入浴ができたが、それ以降は不可能となり、2021年6月12日時点で期間限定で可能となっている。

旅館は2軒、大黒屋と煙草屋がある。那須岳登山道のルートの途中に在ることから、登山者に山小屋として利用されるケースが多い[2](朝夕食の提供あり、冬期休業)。

電力の供給はなく、各山小屋の自家発電が行われている。通常の携帯電話圏外で、固定電話回線の供給が行われていないため、衛星電話回線の公衆電話が設置されている。

また、日本郵便交通困難地・速達取扱地域外になっており、郵便は届かない[3]

歴史

1143年康治元年)奥州信夫郡(現福島市)の生島某により発見されたと伝えられている[4]。明治時代には旅館は5軒あった。

交通アクセス

JR東北本線宇都宮線黒磯駅より関東自動車バスで約75分。那須ロープウェイに乗り換え、山頂駅下車、牛首経由徒歩で約120分。または、峠の茶屋駐車場→峰の茶屋→三斗小屋徒歩で約120分。

アクセスは徒歩のみ、トレッキング程度以上の装備が必要とされる。

三斗小屋宿

三斗小屋宿はかつて会津中街道にあった宿場。三斗小屋温泉から3kmほど西の那賀川上流( 北緯37度08分04秒 東経139度55分33秒 / 北緯37.134344度 東経139.925860度 / 37.134344; 139.925860)にあった。現在は無人であり、宿跡が那須塩原市指定の史跡になっている[5]

脚注

  1. ^ 2万5千分1地形図「那須岳」、5万分1地形図「那須岳」
  2. ^ 4人死亡の山岳遭難 「やめた方がいいのでは」旅館主は声をかけた”. 朝日新聞DIGITAL (2023年10月14日). 2023年10月14日閲覧。
  3. ^ 別冊(内国郵便約款第79条及び第97条関係) 交通困難地・速達取扱地域外一覧”. 日本郵便 (2022年2月21日). 2022年5月1日閲覧。
  4. ^ 三斗小屋温泉(温泉神社) |那須塩原市
  5. ^ 三斗小屋宿跡 那須塩原市

関連項目

外部リンク


三斗小屋温泉 (さんどごやおんせん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 20:52 UTC 版)

那須温泉郷」の記事における「三斗小屋温泉 (さんどごやおんせん)」の解説

詳細は「三斗小屋温泉」を参照 那須ロープウェイ山頂駅から茶臼山越えた向こう側にあり、徒歩でしかたどり着けない。他の温泉からは離れた那須塩原市山奥飛び地にあり、旅館2軒。《北緯37度8分17.4秒 東経13956分45.6秒 / 北緯37.138167度 東経139.946000度 / 37.138167; 139.946000 (三斗小屋温泉)》 泉質 単純泉

※この「三斗小屋温泉 (さんどごやおんせん)」の解説は、「那須温泉郷」の解説の一部です。
「三斗小屋温泉 (さんどごやおんせん)」を含む「那須温泉郷」の記事については、「那須温泉郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三斗小屋温泉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三斗小屋温泉」の関連用語

三斗小屋温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三斗小屋温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三斗小屋温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの那須温泉郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS