三斎流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 三斎流の意味・解説 

さんさい‐りゅう〔‐リウ〕【三斎流】

読み方:さんさいりゅう

茶道流派の一。細川忠興開祖として、江戸初期成立


三斎流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 23:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三斎流(さんさいりゅう)は、豊前小倉藩細川忠興(三斎、細川藤孝(幽斎)の長男)を流祖と仰ぐ武家茶道の一派。三斎の門人である一尾伊織が許しを得て興したので一尾流(いちおりゅう)、三斎流一尾派などとも言われる。現在家元は島根県出雲市にあり庵号を観翠庵、同門組織として九曜会がある。御家流も一尾流の流れを汲む他、細川三斎流と称する流派がある。

歴史

細川三斎は利休七哲に数えられるほどの達人であり、家中には門人が多くいた。一尾伊織は幕府御書院番を務めた1000石の旗本で、三斎との経緯はよくわかっていない。しかし始めは三斎の家臣の佐藤将監に茶を学び、後に三斎についたとされ、許しを得て一派を興したという。一尾伊織の門人には稲葉正喬、米津田賢高木正陳、舟橋希賢などがある。

稲葉正喬は駿河守大番頭を務めた7000石の旗本で、この系譜では荒井一掌が松平不昧と親交が深 く、それにより松江に三斎流がもたらされた。松平不昧は家臣にも三斎流を学ばせたが、不昧自身はさらに石州流を学んで松江藩では現在不昧流と呼ばれる系譜が伝えられることになる。一方で三斎流は松江城鬼門にあたる普門院の住職によって受け継がれ、明治維新後は在家に下り、現在は森山家で伝承している。

米津田賢は久喜藩米津政武の弟にあたり、分家して4000石の旗本である。この門人に当時美濃加納藩6万5000石の城主安藤信友がいて、御家流として現在まで伝えられている。

舟橋希賢は幕臣で、代々一尾流を伝えて明治に至り、この流れが細川三斎流を称している。

歴代

9代観月庵恵海は松江の普門院住職で、これより僧籍により継承。15代橋本庵梅屋からは在家による継承で、18代観翠庵祥山から森山家で世襲。

三斎流歴代
生没年月日 備考
細川三斎 1563年11月13日 - 1645年12月2日
一尾伊織 1599年 - 1689年3月13日
稲葉正喬 1647年 - 1714年8月27日
中井祐甫 不詳 有隣斎と号す
志村三栄 1701年 - 1757年3月3日 三休とも。無事庵と号す
荒井一掌 1727年 - 1804年8月8日 閑市庵と号す
林久嘉 1725年 - 1791年9月20日 松江藩家臣、一放軒と号す
高井草休 1729年 - 1797年11月14日 松江藩家臣、閑中庵と号す
観月庵恵海 不詳 - 1823年6月26日 松江普門院9世住職・観月庵一世
無所得庵円龍 不詳 松江白潟天満宮境内松林寺住職・観月庵二世
十一 得故庵恵教 不詳 - 1843年10月3日 安来清水寺蓮乗院住職・観月庵三世
十二 制心庵真浄 不詳 - 1871年10月7日 安来清水寺蓮乗院住職・観月庵四世
十三 花月庵教好 不詳 - 1875年8月31日 安来清水寺蓮乗院住職・観月庵五世
十四 新々庵得忍 不詳 - 1893年12月18日 僧名・叡俊。松江普門院住職・観月庵六世
十五 橋本庵梅屋 不詳 - 1913年3月30日 久保田松次郎・観月庵七世
十六 栖翠庵宗七 1846年9月15日- 1917年1月10日 木村宗七・観月庵八世
十七 朗庵宗世 1850年 - 1936年2月5日 渡辺久治郎・観月庵九世
十八 観翠庵祥山 1905年 - 不詳 森山久太郎・観翠庵初代
十九 祥峰宗瑞 1935年 - 1994年 森山佳朋・観翠庵二代
二十 観翠宗育 不詳 - 森山育子・19代宗瑞夫人・観翠庵三代
二十一 斗南宗浦 1977年 - 当代・観翠庵四代

外部リンク

参考文献

  • 細川護貞「三斎流と肥後の古風茶湯三家と一尾派」『日本の茶家』河原書店
  • 高樋宗其「細川三斎流」『日本の茶家』河原書店
  • 宮帯出版社編集部「茶道家元系譜」『茶湯手帳』宮帯出版社


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三斎流」の関連用語

三斎流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三斎流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三斎流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS