御家流_(茶道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御家流_(茶道)の意味・解説 

御家流 (茶道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 14:01 UTC 版)

御家流(おいえりゅう)は、江戸時代初期に美濃加納藩主・安藤信友が興した茶道の流派。譜代大名安藤対馬守家幕末期は磐城平藩主家)で伝承され、安藤家御家流ともいう。細川三斎の門人一尾伊織が興した一尾流の流れを汲み、織部流を合わせたものである。留流として安藤家中以外へは秘されてきたが、1970年より一般へ教授されるようになった。

米川流の香道伊勢流の礼法と合わせ伝えられている。

歴史

安藤対馬守家の初代・安藤重信は、江戸幕府2代将軍徳川秀忠老中として近侍し、織部流を習いとしていた。4代目の安藤信友は、和歌、連歌、発句、茶道、香道、能楽など数々の文芸を嗜み、特に茶道については一尾伊織の門人の米津田賢に入門して奥伝を受けている。これに際して家臣の塚田宗佐、三尾周助の2名が伝授を受けた。以後、織部流と一尾流とを合わせて伝えてきた。

安藤対馬守家は6代安藤信成が美濃加納藩から磐城平藩に転封され、ここで幕末を迎えている。明治維新の際の当主は12代安藤信勇であったが、幼少であったため隠居の10代安藤信正が藩政を指揮していた。信正は佐幕の姿勢を示し、奥羽越列藩同盟に加わったことから、磐城平城が落城したうえ一旦城地を没収され、信正は謹慎を余儀なくさせられた。安藤家は明治2年(1869年)8月に旧地磐城平への復帰が認められている。この混乱の中で、代々茶道役を務めていた三尾宗吉、三尾順助によって伝書や道具の類が伝えられ、綾信の実母・百合子に伝えられて現在に至っている。

現在は、安藤家の分家から15代安藤信昭の養子となった安藤綾信の長女安藤園枝が、茶道・香道における安藤家御家流の家元(茶道17世宗家・香道12世家元)を務め、活動している。

なお、安藤家の祭祀主宰者は安藤綾信であるが、霞会館(旧華族会館)に安藤家として会員になっているのは信昭の次男・安藤信和である。

歴代

安藤家
生没年月日 備考
安藤重信 1557年-1621年6月29日
安藤重長 1600年-1657年
安藤重博 1640年-1698年8月9日 2代重長の子重之の子
安藤信友 1671年-1732年
安藤信尹 1717年-1771年12月30日 4代信友の養子信周の子
安藤信成 1743年-1810年5月14日
安藤信馨 1768年-1812年 6代信成の次男
安藤信義 1887年-1843年 6代信成の長男信厚の長男
安藤信由 1801年-1847年 7代信馨の五男
安藤信正 1819年-1871年10月8日
十一 安藤信民 1859年-1863年
十二 安藤信勇 1849年-1908年 養子で岩村田藩内藤正義の次男、9代信由の外孫
十三 安藤信守 1865年-1914年 9代信正の8子
十四 安藤信篤 1892年-1916年
十五 安藤信昭 1890年-1976年 養子で有馬頼万次男
十六 安藤綾信 1932年-
十七 安藤園枝

参考文献

  • 霞会館『華族会館の百年』筑摩書房事業出版
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』(霞会館、1996年)
  • 宮帯出版社編集部「茶道家元系譜」『茶湯手帳』宮帯出版社

外部リンク


「御家流 (茶道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御家流_(茶道)」の関連用語

御家流_(茶道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御家流_(茶道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御家流 (茶道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS