安藤信尹とは? わかりやすく解説

安藤信尹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 04:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
安藤信尹
時代 江戸時代中期
生誕 享保2年2月(1717年
死没 明和7年12月30日1771年2月14日
別名 興二郎(通称
戒名 義与仁譲興院
官位 従五位下対馬守大和守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重
美濃加納藩
氏族 安藤氏
父母 父:安藤信周、母:不詳
兄弟 信尹、安藤広猛正室、安藤信友養女、大久保忠胤養女
細川宣紀の九女・千代姫
信成次猷、信姿(四男)、上杉勝承継室、中山直寛継室、西尾茂教継室ら
テンプレートを表示

安藤 信尹(あんどう のぶただ)は、江戸時代中期の大名美濃国加納藩の第2代藩主官位従五位下対馬守大和守。対馬守系安藤家5代。

生涯

享保2年(1717年)2月、安藤信周(安藤家2代安藤重長の三男・重常の次男)の長男として江戸にて誕生。

父・信周は先代の安藤信友の養嗣子となっていたが、享保12年(1727年)6月7日に信友に先立って死去したため、信尹が享保17年(1732年)に信友の死により家督を継いだ。信尹は奢侈を好んで財政を悪化させた。綱紀は乱れ、領民は藩主の奢侈のためによる重税に苦しめられた。そして遂に領民による強訴が起こり、藩内では家中騒動も発生する。ここに至って家老・坂田斎宮は信尹を1年間幽閉して騒動を鎮めようとしたが、家臣が幕府大目付に上訴したことにより公となり、宝暦5年(1755年)2月4日、信尹は不行跡により隠居を命じられ、家督は次男の信成が継いだ(安藤騒動)。信成は陸奥国磐城平藩に転封された。

明和7年(1770年)12月晦日、54歳で死去した。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安藤信尹」の関連用語

安藤信尹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤信尹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安藤信尹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS