奥平忠隆とは? わかりやすく解説

奥平忠隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/13 06:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
奥平忠隆像(光国寺蔵)

奥平 忠隆(おくだいら ただたか、慶長13年(1608年) - 寛永9年1月5日1632年2月24日))は、江戸時代初期の大名美濃加納藩の第3代藩主。第2代藩主・奥平忠政の長男。母は里見義頼の娘陽春院殿[1]。正室は酒井家次の娘。官位は従五位下飛騨守。松平忠隆とも言われる。

慶長19年(1614年)、父の死去にともない跡を継いだが、幼年のため祖父・奥平信昌に政務代行を託した。翌慶長20年(1615年)祖父の死去後は、祖母の亀姫の補佐を受けた。寛永2年(1625年)に死去した祖母の葬儀は、忠隆が喪主を務めることとなったが、18歳と若年の忠隆に代わって葬儀の差配は叔父の松平忠明が取り仕切っていたと思われる。

寛永9年(1632年)1月5日、25歳の若さで死去した。法号は大林宗功実相院。忠隆の死後に生まれた息子右京(光厳宗電)は、生来から病弱であったために幕府からは家督相続を認可されず、加納藩奥平氏は改易された。なお右京は、寛永12年(1635年)7月8日に4歳で死去。加納藩には従兄の大久保忠職が移封された。

忠隆については関係資料が少ないが、2018年に徳川家光から忠隆にあてた歳暮礼状が確認された[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 滝川恒昭「里見義頼の娘「陽春院殿」とその周辺」、『館山と文化財』51号、2018年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥平忠隆」の関連用語

奥平忠隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥平忠隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥平忠隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS