寛永9年 (みずのえさる 壬申)
![]() |
年(年号) |
|
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
![]() |
|
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 96才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 72才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 61才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 59才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 53才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 53才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 49才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 36才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 30才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 28才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 27才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 25才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 21才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 10才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1632年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 09:41 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 |
年: | 1629年 1630年 1631年 1632年 1633年 1634年 1635年 |
1632年(1632 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 壬申
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2174年 - 2175年
- イスラム暦 : 1041年 - 1042年
- ユダヤ暦 : 5392年 - 5393年
- ユリウス暦 : 1631年12月22日 - 1632年12月21日
カレンダー
できごと
- 4月15日(旧暦4月5日) - レヒ川の戦い[要出典]。
- 11月16日(旧暦11月6日) - リュッツェンの戦い。スウェーデン王グスタフ・アドルフ戦死。クリスティーナ女王が即位。
- ガリレオ・ガリレイ、『天文対話』を刊行。
- ヴァン・ダイクがイングランドに渡り、チャールズ1世の宮廷画家となる。
- ホンタイジ(太宗)が部下のダハイ(達海)に命じて満洲文字の表記を改良。
- 江戸幕府の大御所・徳川秀忠が薨去。
誕生
- 1月8日 - ザミュエル・フォン・プーフェンドルフ、ドイツの法学者(+ 1694年)
- 2月18日 - ジョヴァンニ・バティスタ・ヴィターリ、イタリアのヴァイオリニスト・歌手・作曲家(+ 1692年)
- 8月29日 - ジョン・ロック、イギリスの哲学者・政治思想家(+ 1704年)
- 10月20日 - クリストファー・レン、イギリスの建築家(+ 1723年)
- 10月24日 - アントニ・ファン・レーウェンフック、オランダのアマチュア生物学者(+ 1723年)
- 10月31日受洗 - ヨハネス・フェルメール、オランダの画家(+ 1675年)
- 11月23日 - ジャン・マビヨン、フランスの史学史家(+ 1707年)
- 11月24日 - バールーフ・デ・スピノザ、オランダの哲学者、神学者(+ 1677年)
- 11月28日 - ジャン=バティスト・リュリ、イタリア出身のフランスの作曲家(+ 1687年)
- 円空、僧・仏師(+ 1695年)
死去
- 1月31日(寛永8年12月10日) - 三好為三、戦国時代から江戸時代前期の武将、旗本(* 1536年)
- 2月23日 - ジャンバティスタ・バジーレ、詩人、軍人(* 1575年?)
- 3月14日(寛永9年1月24日) - 徳川秀忠、江戸幕府第2代征夷大将軍(* 1579年)
- 3月15日(寛永9年1月25日) - 森川重俊、老中(* 1584年)
- 4月30日 - ティリー伯ヨハン・セルクラエス、軍人(* 1559年)
- 10月31日(寛永9年9月18日) - 飯田直景、加藤清正の家臣、日本槍柱七本の一人(* 1565年?)
- 11月6日 - グスタフ2世アドルフ、スウェーデン国王(* 1594年)
- 11月27日 - ジョン・エリオット、イングランドの政治家(* 1592年)
関連項目
1632年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:49 UTC 版)
詳細は「1632年」を参照 レヒ川の戦い。 リュッツェンの戦い。スウェーデン王グスタフ・アドルフ戦死。クリスティーナ女王が即位。 ガリレオ・ガリレイ、『天文対話』を刊行。
※この「1632年」の解説は、「1630年代」の解説の一部です。
「1632年」を含む「1630年代」の記事については、「1630年代」の概要を参照ください。
「1632年」の例文・使い方・用例・文例
- 三十年戦争における戦い(1632年)
- 英国の劇作家で小論文執筆者(1572年−1632年)
- オランダ人の先駆的な顕微鏡使用者で、動物おける細胞を認めた最初の人物の1人であり、初めて微生物、精子、血球に対する正確な説明を与えた(1632年−1723年)
- 英国の論理実証主義哲学者で、すべての知識が知覚経験から得られると信じた(1632年−1704年)
- フランスの作曲家(イタリア生まれ)で、ルイ14世への法廷作曲家であり、国家的なフランスのオペラを創立した(1632年−1687年)
- オランダ人の哲学者で、汎神論的な体系を支持した(1632年−1677年)
- オランダの画家で、光の使用で有名(1632年−1675年)
- 英国の建築家で、50以上のロンドンの教会を設計した(1632年−1723年)
- 1632年のページへのリンク