大久保 (彦左衛門)忠教 (おおくぼ ひこざえもん)
1560〜1639 (永禄3年〜寛永16年) |
【旗本】 三河以来の古武士の意地が光る、『三河物語』。 |
旗本。三河国出身。名は、忠教。通称彦左衛門。家康に仕え、1576年の遠江乾の戦い以来、各地で戦功を立てた。1614年甥で主君の忠隣が謀反の疑いで改易され、三河国1000石を与えられる。秀忠・家光にも仕え、無欲・奇行で知られた。徳川氏の発祥から自己の体験を記録した『三河物語』を著した。 |
年(和暦) |
||
●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い | 0才 |
●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 | 3才 |
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 | 13才 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い | 15才 |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 | 20才 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 | 22才 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い | 24才 |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 | 27才 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 | 28才 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る | 30才 |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) | 32才 |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 | 37才 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い | 40才 |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 | 43才 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる | 44才 |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る | 47才 |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 | 49才 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 | 52才 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す | 52才 |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 | 54才 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 | 55才 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 | 57才 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 | 57才 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 | 64才 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 | 69才 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 | 77才 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 | 79才 |
・藤堂 高虎 | 1556年〜1630年 (弘治2年〜寛永7年) | +4 |
・Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年 (弘治2年〜元和9年) | +4 |
・中井 正清 | 1565年〜1619年 (永禄8年〜元和5年) | -5 |
「大久保 (彦左衛門)忠教」の例文・使い方・用例・文例
- 大久保 (彦左衛門)忠教のページへのリンク