慶長の役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 慶長の役の意味・解説 

けいちょう‐の‐えき〔ケイチヤウ‐〕【慶長の役】

読み方:けいちょうのえき

豊臣秀吉文禄の役で明と和議をしたのち、明使のもたらした表文めぐって再び慶長2年(1597)正月朝鮮出兵した戦役翌年秀吉死後撤兵した。→文禄(ぶんろく)の役


慶長の役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/06 16:36 UTC 版)

日野元重」の記事における「慶長の役」の解説

慶長2年1597年)から始まる慶長の役では秀元に従って朝鮮渡った同年12月22日から慶長3年1598年1月4日にかけて行われた第一次蔚山城の戦いにおいては和智元盛、三刀屋孝和、口羽元良吉見広行毛利氏家臣加え加藤清正家臣加藤重次近藤四郎右衛門と共に蔚山城三の丸籠城して戦い負傷しつつも武功挙げた。これにより、第一次蔚山城の戦いで功のあった毛利氏家臣賞した慶長3年1598年1月25日付の豊臣秀吉朱印状に元重の名(日野新次郎)も記されている。また、同年1月29日に輝元は児玉元兼を使者として、蔚山城での籠城戦苦労をねぎらう旨の書状を元重に送っている。

※この「慶長の役」の解説は、「日野元重」の解説の一部です。
「慶長の役」を含む「日野元重」の記事については、「日野元重」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慶長の役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶長の役」の関連用語

慶長の役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶長の役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日野元重 (改訂履歴)、豊臣秀吉 (改訂履歴)、立花宗茂 (改訂履歴)、李舜臣 (改訂履歴)、文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS